おでんの具材で、さつま揚げって入れますか?
私の実家では、よく入れていました。
家族が練り物好きだったので、
ちくわ、さつま揚げ、がんもなどは絶対入っていました。
最近、おでんの話をしたときに、
「ひら天は~」と耳にしました。
ひら天・・・?
なんとなく
平たいさつま揚げのような練り物なんだろう、
とイメージはできるのですが、
全くなじみのない言葉です。
調べて見ると、ひら天は関西で食べられるもので、
平たくて、四角い揚げかまぼこのことだそうです。
上のサイトに書かれています。
四角い揚げかまぼこと言われると、全くなじみがありません。
関東ではさつま揚げと言われるらしく、
形も私は丸いイメージがあります。
というか、
関西では揚げたかまぼこは総称で天ぷらっていうらしいです。
ちなみに
地域が異なるとまた呼び名が変わるそうで、
- はんぺん
- かまぼこ
- つけ揚げ
なんて名前で呼ばれることもあるそうです。
私がはんぺんと思っているものも、
ほかの地域だと違うのかもしれませんね。
いろいろ呼び名が異なるとは思っていましたが、
まさかさつま揚げの名前が違うとは思ってませんでした。
大阪に住み始めて6年くらい?
全然気づきませんでした(笑)
-----
猫町茶2023、1月中販売中♪
※1袋購入毎に100円が動物保護団体へ寄付されます☆
-----------------
SUZURIにてオリジナルグッズ販売中です。
こちらをクリックすると飛びます。
minneでもミニ原画など販売中!
過去の作品等まとめたHPは↓
-----
LINEスタンプ販売中☆
現在4種類販売中