
ここ1週間はガルパン最終章2話やらシン・エヴァンゲリオン劇場版やら待ってた映画が一気に発表されて嬉しいです。
では今回は『トランスフォーマー ムービースタジオシリーズ』より
SS-12 ボイジャークラス ブロウル(Brawl)
の紹介です。
ビークルモード


ロボットモード


所属:ディセプティコン/Decepticons
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
ディセプティコンの兵士で全身に大量の武器を纏い、圧倒的な火力でオートボット戦士たちを追い詰める。
M1エイブラムス戦車に変形する。
【※参考:パッケージ裏】
パッケージ

パッケージ裏

ディスプレイスタンド


背景は実写1作目の都市戦をイメージしたものとなっています。
付属武器(1)

付属武器(2)

ギミック


付属武器(2)の上部のミニガンは取り外す事が出来、5mmジョイントに接続可能。

ビークルモードの砲塔部分には5mmジョイントがあり、付属の武器を接続可能。また、キューポラには3mmジョイントがあります。

ロボットモードは背中と両腕に5mmジョイントがあり、付属の武器を接続可能。

付属の武器はロボットモードの手に持たせる事が出来ます。
アクション



「ブロウル、トランスフォーム!」





















以上、SS-12 ボイジャークラス ブロウル(Brawl) でした。
可動範囲は首がボールジョイント式で前後左右に可動。肩は前後スイング+開き可動。二の腕に開き可動+左右ロール可動。肘は約90度スイング可動。股関節は前後スイング+開き可動。大腿部に左右ロール軸可動。膝は約90度スイング。といった可動範囲を持ちます。接地性に関しては、足首は無可動ですが意外と足を大きく開いても倒れ難かったりします。ただ、足裏が地面につかないので不格好になってしまいます。
ギミックに関しては、豊富な重火器のおかげで大きく動かさなくともブンドドさせ易いです。また、クローから分離するミニガンは腕に少しアクセントを加えるのに丁度良くお気に入り。
スタイルに関しては、ビークルモードは劇中デザイン通りのM1エイブラムス戦車に変形。明らかに実車より武装過多なデザインを完璧に再現してくれています。
ロボットモードも再現度が非常に高く、パッと見で重装甲重火力なゴツいボディと上から潰されたような頭部デザインが再現されています。戦車の履帯がロボットモードでは弾帯に見えるのもデザインとして秀逸。
変形に関しては、他のスタジオシリーズよりステップ数が多く難しめですが、その分やり応えのある変形を楽しむ事が出来ます。ビークル/ロボットどちらのモードも非常にカッチリしているので、変形を終えた時に充実感も感じられます。
ブロウルは同月発売のジャズやメガトロンと比べてあまり注目していませんでしたが、実際に遊んでみると変形の楽しさやクセの強いデザインの再現度など素晴らしく感じられる部分が多く、非常に良い玩具になっていました。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『トランスフォーマー ムービースタジオシリーズ』より
SS-12 ボイジャークラス ブロウル(Brawl)
の紹介です。
ビークルモード


ロボットモード


所属:ディセプティコン/Decepticons
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
ディセプティコンの兵士で全身に大量の武器を纏い、圧倒的な火力でオートボット戦士たちを追い詰める。
M1エイブラムス戦車に変形する。
【※参考:パッケージ裏】
パッケージ

パッケージ裏

ディスプレイスタンド


背景は実写1作目の都市戦をイメージしたものとなっています。
付属武器(1)

付属武器(2)

ギミック



付属武器(2)の上部のミニガンは取り外す事が出来、5mmジョイントに接続可能。


ビークルモードの砲塔部分には5mmジョイントがあり、付属の武器を接続可能。また、キューポラには3mmジョイントがあります。


ロボットモードは背中と両腕に5mmジョイントがあり、付属の武器を接続可能。


付属の武器はロボットモードの手に持たせる事が出来ます。
アクション



「ブロウル、トランスフォーム!」





















以上、SS-12 ボイジャークラス ブロウル(Brawl) でした。
可動範囲は首がボールジョイント式で前後左右に可動。肩は前後スイング+開き可動。二の腕に開き可動+左右ロール可動。肘は約90度スイング可動。股関節は前後スイング+開き可動。大腿部に左右ロール軸可動。膝は約90度スイング。といった可動範囲を持ちます。接地性に関しては、足首は無可動ですが意外と足を大きく開いても倒れ難かったりします。ただ、足裏が地面につかないので不格好になってしまいます。
ギミックに関しては、豊富な重火器のおかげで大きく動かさなくともブンドドさせ易いです。また、クローから分離するミニガンは腕に少しアクセントを加えるのに丁度良くお気に入り。
スタイルに関しては、ビークルモードは劇中デザイン通りのM1エイブラムス戦車に変形。明らかに実車より武装過多なデザインを完璧に再現してくれています。
ロボットモードも再現度が非常に高く、パッと見で重装甲重火力なゴツいボディと上から潰されたような頭部デザインが再現されています。戦車の履帯がロボットモードでは弾帯に見えるのもデザインとして秀逸。
変形に関しては、他のスタジオシリーズよりステップ数が多く難しめですが、その分やり応えのある変形を楽しむ事が出来ます。ビークル/ロボットどちらのモードも非常にカッチリしているので、変形を終えた時に充実感も感じられます。
ブロウルは同月発売のジャズやメガトロンと比べてあまり注目していませんでしたが、実際に遊んでみると変形の楽しさやクセの強いデザインの再現度など素晴らしく感じられる部分が多く、非常に良い玩具になっていました。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
![]() | トランスフォーマー SS-12 ブロウル |
タカラトミー(TAKARA TOMY) | |
タカラトミー(TAKARA TOMY) |
![]() | トランスフォーマー ムービー ブロウル MD-03 |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー ムービー リーダークラス エレクトロニックブロウル |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RD-16 デバステーター |
タカラトミー(TAKARA TOMY) | |
タカラトミー(TAKARA TOMY) |
![]() | トランスフォーマームービー スクリーンバトルズ SB-02 ファイナルスタンド(最期の戦い) |
タカラトミー(TAKARA TOMY) | |
タカラトミー(TAKARA TOMY) |
>いきなりですが、猛暑に加え台風も接近中です。過去にない軌道で来ているらしいので、KENさんも充分ご注意下さい
なんか海老みたいな軌道を描いてましたね今回の台風・・・。
>ジャズを肩に乗せて、あのシーンを再現出来るのは嬉しい限り
ブロウルとジャズの身長差が再現されてるのは良いですよね~。その辺コンセプト通りなのは流石です。
>ちょっと腕が細いかとも思いましたが、これはこれで見慣れたら違和感無いのが面白いです
実写シリーズなので多少歪な見た目でも気になりませんね。
>ブロウルは1作目の時点でデラックス、EZコレクション、リーダー、ベーシックと当時の一通りのクラスで玩具化されたせいか意外にもボイジャークラスでの商品化は今回が初めてなんですよね
そういえばボイジャーでの立体化は今までありませんでしたね。
しかし1作目にしか出てこないキャラにしては幅広く立体化されてますね~。
>これまでブロウルの武器は全て固定武装でしたが今回武器の幾つかはは5㎜ジョイントで着脱できるようになっているので武器の選択肢や持たせ方のバリエーションが出来ていいですね
武器は3種類と多いですし、5mmジョイント式になった事でプレイバリューが増えたのは嬉しいですよね~。
いきなりですが、猛暑に加え台風も接近中です
過去にない軌道で来ているらしいので、KENさんも充分ご注意下さい
購入しました。
当時品のデラックスサイズしか持ってなかったので、大きいブロウルは初めて触りましたが、武器共に良いですね~
ジャズを肩に乗せて、あのシーンを再現出来るのは嬉しい限り
名前間違えはネタにされますが、それより当時は他のコンバットロンは出ないのかな~と気になってました
後にデバステーターが登場したのは皮肉ですな
ちょっと腕が細いかとも思いましたが、これはこれで見慣れたら違和感無いのが面白いです
では、次回更新を楽しみにしています(^-^)
リベンジ以降も同型キャラがモブで出てたと思うのですがメインキャラや新キャラを優先して商品化していった結果ブロウルもまた1作目でしか新規で玩具が作られなかったキャラでもありましたね…
これまでブロウルの武器は全て固定武装でしたが今回武器の幾つかはは5㎜ジョイントで着脱できるようになっているので武器の選択肢や持たせ方のバリエーションが出来ていいですね
一方でこれまでのブロウル玩具と比べてロボットモードでの主砲の扱いがおざなりになっているような
UWブロウルみたいに着脱したくなかったにせよ縮めるなり目立たなくできれば最高の実写ブロウル玩具だったのですが