
ダイノボット戦士ラスト。
では今回は『トランスフォーマー パワーオブザプライム』より
PP-12 デラックスクラス スワープ(Swoop)
の紹介です。
ビーストモード(プテラノドン)


リメイク前と同じくメカプテラノドンに変形。復元予想図より胴体がぶっといスタイルを再現してくれており、翼のミサイルランチャーがオミットされている以外は他のダイノボットと同じく再現度が高いです。
カラーリングはパケ裏では旧玩具版カラーで描かれていましたが、実物はアニメ寄りのカラーになっています。玩具版カラーは後に「レッドスワープ」として海外限定販売される予定。
また、後述しますが可動域も素晴らしく、羽を広げて頭部を上に向けた飛行ポーズと羽を畳んで頭部を正面に向けた止まっているポーズがそれぞれ出来るようになっているのが素晴らしいです。
ロボットモード


G1アニメ版そっくりのロボットモード。プテラの顔が胸に配置され、翼のある姿が非常にヒロイック。あと頭のトサカが特徴的。翼が動くおかげでポージングに幅が出てカッコいいです。
腕部モード


脚部モード


スペック
所属:サイバトロン/Autobots
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
パッケージ

パッケージ裏

付属カード(※クリックにて画像拡大)

付属武器

初代アニメでも使用していた剣が付属。
プライムアーマー

可動範囲:ビーストモード

頭部:上方にスイング可動。嘴:開閉可能。翼:基部および中間部がスイング。脚:スイング可動。
可動範囲:ロボットモード

首:左右ロール軸可動。翼:基部および中間部がスイング。肩:前後スイング+開き可動。二の腕:左右ロール軸可動。肘:90度スイング。股関節:前後スイング+開き可動。大腿部:左右ロール軸可動。膝:90度スイング。足首:前後スイング。
ビーストモードの嘴が腰に固定されているので、腰は回りません。
ギミック

プライムアーマーは中心部分を取り外してプライムマスターのスパークコアモードをはめ込む事が出来ます。(※画像はアルファトライオン:スパークコアモードを使用)

取り外したプライムアーマーの中心部分はライフルとして手に持たせたり5mmジョイントに接続したり出来ます。

付属の武器は手に持たせる事が出来ます。

ビーストモードの嘴にある3mmジョイントには付属の武器を接続出来ます。

ビーストモードにはPPシリーズのプリテンダースーツおよびプライムマスター、そして同規格のヘッドマスターを接続出来るジョイントがあります。

ロボットモードにある5mmジョイントには付属の武器やプライムアーマーを接続出来ます。

プライムアーマーはロボットモードの胸部にあるジョイントに挟み込むことで装備出来ます。




本体を変形させることでCW/UWから続くリメイクシリーズ合体戦士の脚部に変形出来ます。足パーツは付属していないのでPP-15グリムロックの付属のものを拝借。



本体とプライムアーマーを変形させ組み合わせることでCW/UWから続くリメイクシリーズ合体戦士の腕部に変形出来ます。
アクション


「トランスフォーム!」












以上、PP-12 デラックスクラス スワープ(Swoop) でした。ダイノボットの中ではグリムロック以外で唯一主役回のあったキャラ。膝を抱えて座っている姿が可愛らしかったです。
ビーストモードの可動が特に素晴らしく、これまでのプテラモチーフTFで一番動くんじゃないかという可動域を誇っています。翼の展開と首の可動が本当に素晴らしい。ロボットモードもスタイル・可動範囲共に高水準でよく纏まっている玩具なので、リメイクキャラとしても出来の良い玩具になっています。
プテラノドンモチーフの戦士はティラノサウルスモチーフに次いでよく出る恐竜ロボですが、このスワープはその中でも特に良い出来なんじゃないかと感じられる玩具です。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『トランスフォーマー パワーオブザプライム』より
PP-12 デラックスクラス スワープ(Swoop)
の紹介です。
ビーストモード(プテラノドン)


リメイク前と同じくメカプテラノドンに変形。復元予想図より胴体がぶっといスタイルを再現してくれており、翼のミサイルランチャーがオミットされている以外は他のダイノボットと同じく再現度が高いです。
カラーリングはパケ裏では旧玩具版カラーで描かれていましたが、実物はアニメ寄りのカラーになっています。玩具版カラーは後に「レッドスワープ」として海外限定販売される予定。
また、後述しますが可動域も素晴らしく、羽を広げて頭部を上に向けた飛行ポーズと羽を畳んで頭部を正面に向けた止まっているポーズがそれぞれ出来るようになっているのが素晴らしいです。
ロボットモード


G1アニメ版そっくりのロボットモード。プテラの顔が胸に配置され、翼のある姿が非常にヒロイック。あと頭のトサカが特徴的。翼が動くおかげでポージングに幅が出てカッコいいです。
腕部モード


脚部モード


スペック
所属:サイバトロン/Autobots
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
パッケージ

パッケージ裏

付属カード(※クリックにて画像拡大)


付属武器

初代アニメでも使用していた剣が付属。
プライムアーマー

可動範囲:ビーストモード

頭部:上方にスイング可動。嘴:開閉可能。翼:基部および中間部がスイング。脚:スイング可動。
可動範囲:ロボットモード

首:左右ロール軸可動。翼:基部および中間部がスイング。肩:前後スイング+開き可動。二の腕:左右ロール軸可動。肘:90度スイング。股関節:前後スイング+開き可動。大腿部:左右ロール軸可動。膝:90度スイング。足首:前後スイング。
ビーストモードの嘴が腰に固定されているので、腰は回りません。
ギミック

プライムアーマーは中心部分を取り外してプライムマスターのスパークコアモードをはめ込む事が出来ます。(※画像はアルファトライオン:スパークコアモードを使用)

取り外したプライムアーマーの中心部分はライフルとして手に持たせたり5mmジョイントに接続したり出来ます。

付属の武器は手に持たせる事が出来ます。

ビーストモードの嘴にある3mmジョイントには付属の武器を接続出来ます。

ビーストモードにはPPシリーズのプリテンダースーツおよびプライムマスター、そして同規格のヘッドマスターを接続出来るジョイントがあります。

ロボットモードにある5mmジョイントには付属の武器やプライムアーマーを接続出来ます。


プライムアーマーはロボットモードの胸部にあるジョイントに挟み込むことで装備出来ます。







本体を変形させることでCW/UWから続くリメイクシリーズ合体戦士の脚部に変形出来ます。足パーツは付属していないのでPP-15グリムロックの付属のものを拝借。






本体とプライムアーマーを変形させ組み合わせることでCW/UWから続くリメイクシリーズ合体戦士の腕部に変形出来ます。
アクション


「トランスフォーム!」












以上、PP-12 デラックスクラス スワープ(Swoop) でした。ダイノボットの中ではグリムロック以外で唯一主役回のあったキャラ。膝を抱えて座っている姿が可愛らしかったです。
ビーストモードの可動が特に素晴らしく、これまでのプテラモチーフTFで一番動くんじゃないかという可動域を誇っています。翼の展開と首の可動が本当に素晴らしい。ロボットモードもスタイル・可動範囲共に高水準でよく纏まっている玩具なので、リメイクキャラとしても出来の良い玩具になっています。
プテラノドンモチーフの戦士はティラノサウルスモチーフに次いでよく出る恐竜ロボですが、このスワープはその中でも特に良い出来なんじゃないかと感じられる玩具です。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
![]() | トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-12 ダイノボットスワープ |
タカラトミー(TAKARA TOMY) | |
タカラトミー(TAKARA TOMY) |
![]() | トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-15 グリムロック |
タカラトミー(TAKARA TOMY) | |
タカラトミー(TAKARA TOMY) |
![]() | トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-13 ダイノボットスナール |
タカラトミー(TAKARA TOMY) | |
タカラトミー(TAKARA TOMY) |
![]() | トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-11 ダイノボットスラッグ |
タカラトミー(TAKARA TOMY) | |
タカラトミー(TAKARA TOMY) |
![]() | トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-14 ダイノボットスラージ |
タカラトミー(TAKARA TOMY) | |
タカラトミー(TAKARA TOMY) |
プテラノドンは厳密には恐竜ではなく翼竜なのに殆どの恐竜を押しのけて恐竜面してティラノサウルスと肩を並べている事に異を唱えるのは既に野暮でしょうね
前シリーズのタイタンズリターンでクロバーという名でリメイクされたグリムロックと同じくプテロとして頭部のみリメイクされましたが
ヘッドマスターではないとは言え早くも全身がリメイクされたのは嬉しいですね
プライムマスターとヘッドマスターの互換性からプライムアーマーにプテロを格納したり、プライムアーマーでない武器は剣しか持たないスワープにプテロのドローンを持たせて火力を補ったりと絡めて遊ぶ事も出来ますし
今回CW互換の合体戦士になった事で前作のようにヘッドマスターではない事から本体にヘッドマスターを搭乗させるスペースも当然ないのが
元々人を乗せていたダイアクロン恐竜ロボであったG1ダイノボットのリメイクとして地味に残念に思っていた事ですが
スワープに限ってはダイアクロンの時点で元々隊員の搭乗ギミックがなく無人機という設定だったらしいのでその点に関してはオリジナルに忠実とも言えますね
当初はG1玩具版カラーだったのがダイアクロン版と同じG1アニメカラーで発売されたので、最早そのままリメイク版ダイアクロン恐竜ロボ・プテラノドンとして遊ぶ人も出そうです
このスワープはシャープな印象があるからか、銃はなくても剣か付属してくれて良かったです
プレダキングもそうでしたが、原点のイメージを尊重しながら、上手くリメイクされてますよね
とくにスワープはゴツいダイノボットの中でも唯一素早い印象だから、ロボット形態のスマート差が素晴らしいと思いました。
しかもコイツ、テラーコンのカットスロートのリデコなんですよね
他のダイノボットもシナーツインのリデコだったりしましたが、全く分からないのが凄いです
合体機能を持たせながら、しっかりイメージに落とし込んでくる素晴らしいシリーズでしたな。
合体形態でのレビューも期待しています~
では、次回更新を楽しみにしています(^-^)
遂に5人目のメンバーが登場しましたね。これで合体版「ダイノボット」が完成しますね。考えてみれば、彼等は「ダイアクロン」に登場したサイボーグ恐竜部隊でしたね。もしかしたら復活した「ダイアクロン」のメンバーに合体「ダイノボット」を加えても、違和感無く馴染むかも知れませんね。
でも、やっぱり今は、最初に「デバスター」との対決が気になります。大きさはでは苦戦を強いられるかも知れませんが・・・。
>ヘッドマスターではないとは言え早くも全身がリメイクされたのは嬉しいですね
プテロがあるからスワープだけリストラなんて事にならずに本当に良かったと思います。
1人だけリストラという例はコンバイナーウォーズであったので猶更。
>当初はG1玩具版カラーだったのがダイアクロン版と同じG1アニメカラーで発売されたので、最早そのままリメイク版ダイアクロン恐竜ロボ・プテラノドンとして遊ぶ人も出そうです
確かにそのままダイアクロンリブートの玩具として扱うのも良いですよね。
レッドスワープが出るのでダイノボットの枠はそいつに譲れますし(マテ)
>とくにスワープはゴツいダイノボットの中でも唯一素早い印象だから、ロボット形態のスマート差が素晴らしいと思いました。
1人だけモチーフが翼竜なせいか、ダイノボット軍団の中でもロボットのスタイルが明らかに違うんですよね。そこをちゃんと抑えてくれたのが素晴らしいです。
>合体機能を持たせながら、しっかりイメージに落とし込んでくる素晴らしいシリーズでしたな。
合体機能無しでも十分に通用するスタイルですよね。そこもまたコンバイナーウォーズ/ユナイトウォリアーズからの進化を感じさせてくれます。
>遂に5人目のメンバーが登場しましたね。これで合体版「ダイノボット」が完成しますね。
ついに揃いましたね~。いよいよ後は合体です!
>もしかしたら復活した「ダイアクロン」のメンバーに合体「ダイノボット」を加えても、違和感無く馴染むかも知れませんね。
確かにかつてのダイアクロンにも同じ恐竜ロボが居たので、よく馴染みそうですね。
>でも、やっぱり今は、最初に「デバスター」との対決が気になります。大きさはでは苦戦を強いられるかも知れませんが・・・。
デバスターの方が大きさは上ですが、ダイノボット軍団は合体機能を獲得するリメイク前からデバスターに立ち向かっていたので、今なら優勢に立ち回れるかもしれませんね~。