ゆっくりと共にトランスフォーム

トランスフォーマーを筆頭に玩具をレビューするブログ
玩具と全く関係ない記事も書きます

TFパワーオブザプライム デラックスクラス スラッグをゆっくり紹介

2019年02月16日 | TF パワーオブザプライム
国内版シージがもうすぐ発売なのでめちゃくちゃ楽しみです。


では今回は『トランスフォーマー パワーオブザプライム』より
PP-11 デラックスクラス スラッグ(Slug)
の紹介です。

ビーストモード(トリケラトプス)


トリケラトプスに変形。他のダイノボットと同じく初代とほぼ同じデザイン。頭部のフリルや3本の角といったカッコイイ部分と、でっぷりした胴体の可愛らしいスタイル。

ロボットモード


初代とほぼ同じデザインのロボットモード。背中のウイング(という名のガワ)のみオミットされています。黒い頭部なので初代玩具デザイン準拠ですね。ロボットモードでも頭部がトリケラの頭に埋まっているのが合体ロボを構成する単体ロボといった感じで割と好きです。

腕部モード



脚部モード



スペック
所属:サイバトロン/Autobots
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??

パッケージ

パッケージ裏

付属カード(※クリックにて画像拡大)


付属武器

初代アニメでも使用していたライフルが付属。

プライムアーマー


可動範囲:ビーストモード


角:頭頂部の2本がロール軸可動。口:開閉可能。前脚:前後スイング+開き可動+膝スイング可動。後脚:基部および膝関節スイング可動。

可動範囲:ロボットモード

首:左右ロール軸可動。肩:前後スイング+開き可動。二の腕:左右ロール軸可動。肘:90度スイング。腰:左右ロール軸可動。股関節:前後スイング+開き可動。大腿部:左右ロール軸可動。膝:45度スイング。
こんなデザインですが首は普通に動きます。

ギミック

プライムアーマーは中心部分を取り外してプライムマスターのスパークコアモードをはめ込む事が出来ます。(※画像はアルファトライオン:スパークコアモードを使用)

取り外したプライムアーマーの中心部分はライフルとして手に持たせたり5mmジョイントに接続したり出来ます。

付属の武器は手に持たせる事が出来ます。

ビーストモードの各部にある5mmジョイントには付属の武器やプライムアーマーを接続出来ます。

ビーストモードにはPPシリーズのプリテンダースーツおよびプライムマスター、そして同規格のヘッドマスターを接続出来るジョイントがあります。


ロボットモードにある5mmジョイントには付属の武器やプライムアーマーを接続出来ます。

プライムアーマーは胸部にあるジョイントに接続する事で本体に装着できます。トリケラトプスが防御力特化な見た目をしているせいか、ダイノボット軍団の中では一番似合います。




本体を変形させることでCW/UWから続くリメイクシリーズ合体戦士の脚部に変形出来ます。足パーツは付属していないのでPP-15グリムロックの付属のものを拝借。





本体とプライムアーマーを変形させ組み合わせることでCW/UWから続くリメイクシリーズ合体戦士の腕部に変形出来ます。


アクション




「トランスフォーム!」















以上、PP-11 デラックスクラス スラッグ(Slug) でした。玩具は同シリーズ版スラージのリデコですが、頭部(と後足)が丸々変わっているのでパッと見気付き難いです。
トリケラトプスという超有名な恐竜モチーフなのに何故かリメイクに恵まれなかったスラッグですが、この度ようやくアニメデザインのリメイクが叶いました。アニメイテッドには一応出たものの、名前変わってたのでノーカン。
丸々太ったビーストモードや首の埋まったロボットモードといった特徴的な部分を全て再現してくれており、可動も今の玩具らしく広く動くので素晴らしいリメイクになっています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ

追記:一部写真の差し替え、文章の一部を修正しました。 H31/2/16


関連商品
トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-11 ダイノボットスラッグ
タカラトミー(TAKARA TOMY)
タカラトミー(TAKARA TOMY)

トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-15 グリムロック
タカラトミー(TAKARA TOMY)
タカラトミー(TAKARA TOMY)

トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-13 ダイノボットスナール
タカラトミー(TAKARA TOMY)
タカラトミー(TAKARA TOMY)

トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-14 ダイノボットスラージ
タカラトミー(TAKARA TOMY)
タカラトミー(TAKARA TOMY)

トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-12 ダイノボットスワープ
タカラトミー(TAKARA TOMY)
タカラトミー(TAKARA TOMY)


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さすりゅ~)
2019-02-16 02:29:45
スラッグの英語表記が全部Slogになっています。正しくはSlugですがG1ではSlagだったのでロストエイジからずっと綴りまでは直っていないんですよね
とは言えトリケラドンとかスナールと言う名前で出されるよりずっとマシですが

また、2番目の文も最後が「首が無くでっぷりした胴体の可愛らしいステゴサウルスです。」となっています
仮にまだトリケラトプスにスナールと言う名前が付けられ続けていたらステゴサウルスは何て名前になってたのやら…

また、このレビューでの全ての写真及び殆どの宣材写真でそうなっているものの、恐らくビーストモードでは首を一段引き出した状態にするのが正しいのではないでしょうか?(諸事情で説明書までは確認出来ていない)
実際この1ステップだけで寸詰まり気味だったビーストモードの見栄えがだいぶよくなります

トリケラトプスも恐竜の代表格ですがティラノサウルスという文字通り恐竜の絶対王者がいるのでどうしても2番手3番手に甘んじざるを得ないですよね
例えば『TAV』ではティラノサウルスはグリムロックとして最初から最後まで活躍した一方で、トリケラトプスはトリケラショットというマイクロンとして1シーズンのみの登場でしたし…
返信する
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2019-02-16 06:46:08
さすりゅ~さんコメントありがとうございます(^_^)

>スラッグの英語表記が全部Slogになっています。正しくはSlugですがG1ではSlagだったのでロストエイジからずっと綴りまでは直っていないんですよね

ご指摘ありがとうございます。文章を修正させて頂きました。
パッケージの表記はSlugとなっているので、そっちで統一しています。

>また、2番目の文も最後が「首が無くでっぷりした胴体の可愛らしいステゴサウルスです。」となっています

同じくご指摘ありがとうございます。文章修正しました。
実は記事書いてる途中まで恐竜の種類を盛大に勘違いしており、全てのトリケラ表記がステゴになってました(笑)

>また、このレビューでの全ての写真及び殆どの宣材写真でそうなっているものの、恐らくビーストモードでは首を一段引き出した状態にするのが正しいのではないでしょうか?(諸事情で説明書までは確認出来ていない)

ご指摘ありがとうございます。写真を一部差し換えました。
そして役8か月私が変形を間違えていたことも同時に判明しました・・・。トリケラの首は固定せずに引き出すのが正解だったのですね~。

>トリケラトプスも恐竜の代表格ですがティラノサウルスという文字通り恐竜の絶対王者がいるのでどうしても2番手3番手に甘んじざるを得ないですよね

どのシリーズでも恐竜モチーフが居る場合、ティラノは絶対に居ますからね。やはり王者は強かった。
返信する
Unknown (おもちゃん)
2019-02-16 17:27:35
こんばんは~(^-^)

前コメから1番変わったのが、ハンネの下に題名入れる欄
あったのが、なくなりましたね
あと、少し表示される字が小さくなりました。
それと、コメ入れた後、ランダム数字を入力して、機械表示じゃない確認がありましたが、今はレ点を打つだけになりましたよ
別に書き込みし難いとかは全然ないですよ~

このスラッグ、僕は旧バージョンで1番欲しかったダイノボットだったんですが、残念ながら当時は買ってもらえませんでした...
というか、トリケラトプスは人気恐竜で、僕が良く玩具を買ってもらった、阪急百貨店という大阪梅田にある大型デパートにも売り切れで無くて、よく僕に玩具を買ってくれた祖父を困らせたそうです
確か替わりに戦隊ヒーローの玩具を買ってもらったんじゃなかったかな~

なので、非常に感慨深いですな~
小さいサイズでも、当時を思い出してニヤニヤしていじったり、合体させたりして遊んでます
ていうかですね、スペリオン等の所謂ビークル合体戦士に敢えてダイノボットを合体させると、ホントにメンバーが足りず合体出来ずに追い込まれている所にまさかのダイノボットのスクランブル合体でめちゃくちゃ胸熱なんですよね~♪
とくにダイノボットは皆思い入れのあるキャラクターだから楽しい♪
このスラッグ、ロボット形態で、トリケラトプスの頭ごとではなく、ちゃんと顔が動くのとか凄いですね
やはりなんか斧とかハンマーとか欲しくなりますねwww
旧バージョンで持ってなくても、トランスフォーマーってその場でいきなり出す武器あるから、許せるんですよね
シージもただのリメイクじゃなく、アーマーを纏うってコンセプトもあるし、なんならそちらのダイノボット達も観たいですね

では、次回更新を楽しみにしています(^-^)
返信する
間違ってしまって御免なさいね・・・ (変身サイボーグ&ウルトラ兄弟ファン)
2019-02-18 05:28:33
少し久し振りですけどKenさん、今晩は。
女性メンバーを合体メンバーと勘違いして御免なさいね。でも違和感無く見える程格好良く・・・じゃなく、素敵に見える女性でした。でもダイノボット部隊の紅一点として活躍させても楽しいと思いますよ。以外にも彼女が「ダイノボット」の新リーダーになったりして・・・。
其れとコンバイナー版の「ライオカイザー」と一緒に、パワプラ版「ブラック・ロディマス」も購入しました。実は非正規版の「ロディマスコンボイ(ファンプロ製)」を購入して「ゴッドマグナス(プライム)」と一緒に、コンバイナー版の「グランドガルバトロン」と戦わせています。
非正規版ながらも見事に「ロディマスコンボイ」を演じています(そう言えばKenさんも同じタイプの「ロディマスコンボイ」をお持ちでしたね。私はユナイテッド版の「ロディマス」に装着させています)。因みに付属の握手パーツは「ジンライプライム」にも使えます。2人共ほぼ同じ大きさなので、握手パーツがピッタリ合います。
「ライオカイザー」と一緒に黒い「ロディマス」が襲撃したら、我家の「ロディマスコンボイ」や他の2人の司令官との戦いも楽しみになります。そんな意味も含めて2人の強敵が我家に来る日が楽しみです・・・。
それでは・・・。
返信する
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2019-02-19 22:16:08
おもちゃんさんコメントありがとうございます(^_^)

>前コメから1番変わったのが、ハンネの下に題名入れる欄あったのが、なくなりましたね

アプリ版では無くなったみたいですね~。PC版は今までと変わってないので、レ点チェックだけになったのはそっちの方がいいなあ・・・。

>というか、トリケラトプスは人気恐竜で、僕が良く玩具を買ってもらった、阪急百貨店という大阪梅田にある大型デパートにも売り切れで無くて、よく僕に玩具を買ってくれた祖父を困らせたそうです

何十年越しのリメイクですものね~。当時欲しかったのに手に入らなかった物が、形を変えて手に入ったのは感慨深いですね。

>旧バージョンで持ってなくても、トランスフォーマーってその場でいきなり出す武器あるから、許せるんですよね

お前その武器どっから出した?的なのが度々ありますからねww撮影上でも実に助かっておりますwww
返信する
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2019-02-19 22:24:10
変身サイボーグ&ウルトラ兄弟ファンさんコメントありがとうございます(^_^)

>女性メンバーを合体メンバーと勘違いして御免なさいね。でも違和感無く見える程格好良く・・・じゃなく、素敵に見える女性でした。でもダイノボット部隊の紅一点として活躍させても楽しいと思いますよ。以外にも彼女が「ダイノボット」の新リーダーになったりして・・・。

お気になさらないで下さい。正直最初からいたと言われても違和感の無いデザインですからね~。無理も無いと思います。
スラッシュ、実に素敵ですよね。性格はよくわかりませんが、リーダーになるというのもあり得ない話ではないと思います。

>其れとコンバイナー版の「ライオカイザー」と一緒に、パワプラ版「ブラック・ロディマス」も購入しました。

黒ロディマスも購入されたのですね~。あれも良いものです。
持ち主によって世界観が違ったりするのもブンドドの楽しいところですね。

>そう言えばKenさんも同じタイプの「ロディマスコンボイ」をお持ちでしたね。

私はクラシック版に装着していますね。購入したのは9年も前ですが、今だに出来の良さを実感します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。