
1年がもう半分過ぎました。
では今回は『トランスフォーマー アースライズ』より
ER-05 ボイジャークラス スタースクリーム(Starscream)
の紹介です。
ビークルモード


F-15風の戦闘機に変形。上面の面一具合が素晴らしく、とても美しい仕上がり。残念なのはランディングギアが無いこと。
ロボットモード


初代アニメのスタイルを忠実に再現したロボットモード。変形パターンがクラシック/ヘケヘケ版と似ている部分が多々あるので、それの再リメイクといったところ。
元々クラシック版の時点で傑作玩具でしたが、今回14年の歳月が経過したことに加えてDX→ボイジャーにサイズアップしたことで、機首パーツが後頭部から背中に移ったことで後頭部の窪みが無くなった。首が出来たことでスタイルと可動域が向上。腕もボリュームアップしてスタイル向上。オーバースケール気味だったナルビーム砲が劇中に近いサイズ比に。等々パッと見ただけでもとても多くの改良点が見られ、さらに隙のない出来に仕上がっています。
ホント喋らなければカッコいい。
スペック
所属:デストロン/Decepticons
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
パッケージ

パッケージ裏

付属武器

所謂ナルビーム砲。クラシック版では発射ギミック付きのミサイルでしたが、今回は劇中に近い形で再設計。
可動範囲

首:前後左右スイング+左右ロール可動。肩:前後スイング+開き可動。二の腕:左右ロール軸可動。肘:90度スイング。手首:前後スイング可動。
股関節:前後スイング+開き可動。大腿:左右ロール軸可動。膝:90度スイング。足首:内側スイング可動。爪先:前後スイング可動。踵:前後スイング可動。
首を傾げられるのはスタスク的には大きいです。しかし腰が回らないのは最近のにしては珍しい。
ギミック

ビークルモードでは主翼に付属武器を取り付けておくのがデフォルトの状態。


ビークルモードにある5㎜ジョイントには対応する武器やエフェクトを接続可能。

ロボットモードでは肩にに付属武器を取り付けておくのがデフォルトの状態。


ロボットモードの各所にある5㎜ジョイントには対応する武器やエフェクトを接続可能。

付属の武器はロボットの手に持たせることが出来ます。個体差なのかとても緩い。


本体や付属武器には様々な個所に3mmジョイントが設けられており、対応するエフェクトパーツが接続可能。
アクション






「トランスフォーム!」



















以上、ER-05 ボイジャークラス スタースクリーム(Starscream)でした。
傑作リメイク玩具であるクラシック/ヘケヘケ版の再リメイク。発表当初はクラシック版の焼き増し感のある宣材写真に加えて昨年出たシージ版スタスクが超傑作だったこともあって期待値はそれほど高くありませんでしたが、いざ実物を弄ってみるとビークルモードの美しさはリメイク前そのままにロボットのスタイルが劇的に向上。首と足首の可動域が広がっていてポーズの幅はより広く。サイズアップしたおかげでコンボイやメガトロンとも自然に並べる事が出来る。等々良い意味で期待を大幅に裏切ってくれました。裏切ることに定評のあるスタースクリームですがこういう裏切りなら大歓迎です(笑)
最初の期待値が高くなかった反動もあって今ではすっかりお気に入りの玩具となりました。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『トランスフォーマー アースライズ』より
ER-05 ボイジャークラス スタースクリーム(Starscream)
の紹介です。
ビークルモード


F-15風の戦闘機に変形。上面の面一具合が素晴らしく、とても美しい仕上がり。残念なのはランディングギアが無いこと。
ロボットモード


初代アニメのスタイルを忠実に再現したロボットモード。変形パターンがクラシック/ヘケヘケ版と似ている部分が多々あるので、それの再リメイクといったところ。
元々クラシック版の時点で傑作玩具でしたが、今回14年の歳月が経過したことに加えてDX→ボイジャーにサイズアップしたことで、機首パーツが後頭部から背中に移ったことで後頭部の窪みが無くなった。首が出来たことでスタイルと可動域が向上。腕もボリュームアップしてスタイル向上。オーバースケール気味だったナルビーム砲が劇中に近いサイズ比に。等々パッと見ただけでもとても多くの改良点が見られ、さらに隙のない出来に仕上がっています。
ホント喋らなければカッコいい。
スペック
所属:デストロン/Decepticons
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
パッケージ

パッケージ裏

付属武器

所謂ナルビーム砲。クラシック版では発射ギミック付きのミサイルでしたが、今回は劇中に近い形で再設計。
可動範囲

首:前後左右スイング+左右ロール可動。肩:前後スイング+開き可動。二の腕:左右ロール軸可動。肘:90度スイング。手首:前後スイング可動。
股関節:前後スイング+開き可動。大腿:左右ロール軸可動。膝:90度スイング。足首:内側スイング可動。爪先:前後スイング可動。踵:前後スイング可動。
首を傾げられるのはスタスク的には大きいです。しかし腰が回らないのは最近のにしては珍しい。
ギミック

ビークルモードでは主翼に付属武器を取り付けておくのがデフォルトの状態。




ビークルモードにある5㎜ジョイントには対応する武器やエフェクトを接続可能。

ロボットモードでは肩にに付属武器を取り付けておくのがデフォルトの状態。




ロボットモードの各所にある5㎜ジョイントには対応する武器やエフェクトを接続可能。

付属の武器はロボットの手に持たせることが出来ます。個体差なのかとても緩い。



本体や付属武器には様々な個所に3mmジョイントが設けられており、対応するエフェクトパーツが接続可能。
アクション






「トランスフォーム!」



















以上、ER-05 ボイジャークラス スタースクリーム(Starscream)でした。
傑作リメイク玩具であるクラシック/ヘケヘケ版の再リメイク。発表当初はクラシック版の焼き増し感のある宣材写真に加えて昨年出たシージ版スタスクが超傑作だったこともあって期待値はそれほど高くありませんでしたが、いざ実物を弄ってみるとビークルモードの美しさはリメイク前そのままにロボットのスタイルが劇的に向上。首と足首の可動域が広がっていてポーズの幅はより広く。サイズアップしたおかげでコンボイやメガトロンとも自然に並べる事が出来る。等々良い意味で期待を大幅に裏切ってくれました。裏切ることに定評のあるスタースクリームですがこういう裏切りなら大歓迎です(笑)
最初の期待値が高くなかった反動もあって今ではすっかりお気に入りの玩具となりました。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
買いました
国内で発売するか分からなかったから、サンクラ達は海外版を購入
ちょっと個人的に不満がチラホラあるからな~と
腰が回らないのと、背面にジェットの機首が来ている点、それとビークルでランディングギアが出ない点ですかね
腰の可動は欲しかったです、せっかく見た目バッチリなのに
後は概ね良好ですね、他のシリーズでよくある、胸が開いてクラスターボム発射あるかな?と思ってましたが、オミットされててちょっと悲しい
ただエフェクト類の接続や、マイクロンの接続が出来るのは楽しいから、不満点と差し引き0ですかね~
サンクラ、スカワ、海外版ではスカワだけ表情違いましたが、日本版はどうなるんだろう?
前コメ、ここ最近、ずっと先輩ウルトラマンの力云々じゃないですか?
僕がオリジンで戦ってほしいのは其処にありまして、先輩ウルトラマンどうこうでなく、ウルトラマンゼットととして戦って、フォームチェンジしたりして、戦ってほしいな~と。
オーブは事情がありましたが、ゼットは未熟だからって、なんかソレは違うんじゃない?と思ってしまったんですよ
そんな未熟な戦士をゾフィーや新米ウルトラマンを育成してるタロウが送り出すんかな~?と、メタ的な考えもありまして。
あくまでも自分の好みで、ティガやダイナ、ガイアみたいな単一の作品が見たいな~って。
まぁ、多分追々やるかもしれないですね
ひょっとしたらタイガの売り上げが悪かったのかな・・・光線技にしか先輩ウルトラマンは出てこなかったから、路線を戻したのかもですね
では、次回更新を楽しみにしています(^-^)
>腰が回らないのと、背面にジェットの機首が来ている点、それとビークルでランディングギアが出ない点ですかね
ジェットの機首はあんまり気になりませんでしたが、残り二つは私も気になりました。
特にランディングギア。ヘケヘケでは出てたので残念。
>ただエフェクト類の接続や、マイクロンの接続が出来るのは楽しいから、不満点と差し引き0ですかね~
その辺は良いですよねー。特に5㎜ジョイントのおかげでカスタム出来るようになったのは嬉しいです。
>ウルトラマンゼットととして戦って、フォームチェンジしたりして、戦ってほしいな~と。
そこは確かに。
先輩の力を借りるのはもうニュージェネのお決まりなので仕方ないにしても、自分の姿があるなら最初はオリジナルで戦ってほしいですね。