gaku blues

gaku bluesの音楽生活を綴ります~

金曜の夜

2014-11-07 | 日記
今日は(も)、
考えさせられた

わかった気になっていたことが
実はちっともわかっていない
すべては
かもしれない
そうでないかもしれない
のどちらか

そんなとき
自分を救うためには
自分が自分を信じるしかない

ある物理学者は
この世界は実は実体なんてなく、
人間がどう想像してどう認めたかでしかない、
って言ったっけ

そういえば
音楽も実体がない
メッセージが思わず、
いや思った通りに伝わったりもするのに
形はなく
形がないのに
気持ちは動く

音は波動です
波動は粒です
と、わけのわからない世界なのに
どうして気持ちを動かせるんでしょう
脳に伝わり作用するのは
粒でも波動でもない気もする

こんな気持ちになった金曜日の夜は
珍しい

早起き

2014-11-06 | 日記
アンダーグラウンド(地底)から
メインストリームのドアは開かれるのでしょうか?
という気分で
目覚めた。

地上では
友達が
何かに翻弄され
瀕死状態。

助けたいのに
通信が途絶えた。
来る時が来た。

嫌な妄想だけが
膨らみます

だって地上のニュースは
危険ドラッグに
エボラ熱に
増税に
オバマの敗退に

何か希望をふりかけないと
人間社会に

遠い星から見れば
いつもこうして
歴史は続いてきたのかな。
それだけのことなのかな。

ローリンヒル、
応えて。

人生はゲーム、音楽は間(ま)

2014-11-04 | 日記
ゲーム音楽のオーケストラのリハーサルに
ほんのちょっと立ち会った。
その熱気はエネルギーとモチベーションからできている。
彼らを向かわせるものは
何でしょう?

確かに人生はゲームのようなものだし
経済学にもゲームの理論というのもあるし。
要するに不確かな世界では
遊びの要素をもって
いろいろを選択していく。

よく考えれば、
自分の音楽も
つくるとき
遊びの延長で
形にしていくな。

昨日も夜中に
(なぜかきまって夜中スタートが多い)
デモを録音しようと思って
ドラムなんかも下手なりに
試行錯誤で叩いて
イメージを形にしていく、
というか細かなニュアンスのイメージはその瞬間に生まれて
すぐそれを形にするというほうが近いか。

でも大事なのはテンポと間(ま)だ。
同じフレーズでも
テンポにより随分印象が変わる。
それとやりたいことを全部形にするのは
欲張りすぎる。
腹八分目って言葉はよく言ったもので
建築家も完成したものはつくらないっていうし、
ちょっと間をつくって
聴く人が想像して遊べる「間(ま)」を用意することも
作曲や編曲でも大事なのかもしれない。

人生にも
テンポと間をつくらなきゃ。
自分の意志で。

鎌倉Daisy Cafe LIVE

2014-11-01 | LIVE
チラシができました~
海辺の素敵なカフェでライブ
楽しみにしています!

静かな雨

2014-11-01 | 日記
昨日はハロウィンで娘が猫になり
今日はイルミネーションの点灯式に
西本さんがいらっしゃるので挨拶にいく。

どちらも外国の文化で
入っていく性分でもないので
自分には縁遠い華やかな世界。

静かに生きよっと。