元信州大学医学部の講師だった救命科教授から学生時代に講義内で聞いた話。オウム心理教が起こした松本サリン事件で死亡した信州大学医学部6年女学生。彼女は窓を開けて自宅で過ごしている最中に体調の異変に気付き、鏡を見ると自分の瞳孔が縮瞳しており、それを死の直前に連絡してきたそう
自分の目が縮瞳し、サリン中毒の可能性を悟った彼女は非常に優秀な学生だったそうで、成績も学年でトップクラスだった。自分の死を目の前にして、自分の症状を的確に診察する事は並大抵な事ではない。
松本サリン事件で教え子を失った信州大の柳澤信夫教授は、地下鉄サリン事件当日にTVで患者の症状を知り、当時原因不明の症状を訴える大量の患者が搬送されていた聖路加国際病院の院長に「サリン中毒の可能性が高い」と直接電話をかけた事で早期診断され多くの命が助かったのは救急医学会では有名な話
聖路加国際病院は1992年新病院として建設。当時81歳の日野原医師が自身の東京大空襲で病院に入れず外で多くの患者が死んでいった診察体験をもとに大災害対応病院として設計された。計画当時は無駄と批判的な意見が多かったが、皮肉にもその3年後地下鉄サリン事件でその機能を果たす事になる
【レッドブルの効果的な飲み方】
①まず500mlのポカリスエットのラベルの上まで飲む。
②そこに、レッドブルのミニを入れる。
③それを、一日かけてチビチビ飲む。
そうすると、エネルギー切れを感じないで過ごせるそうです。
レッドブル本社も認めるこの効果
お試しあれ?
“NVIDIA GeForce GTX TITAN X”を3基搭載した超高性能ゲーミングパソコン“GALLERIA XK-E 3Way”が発売 bit.ly/1NG3Q7m pic.twitter.com/0WFqwFaAW0
【夜の4コマ部屋】あの手この手 / サチコと神ねこ様 第122回 / wako youpouch.com/2015/04/03/260… pic.twitter.com/EcA3sbfnG3