+++気まま生活+++

ハンドメイドと子どもとの日常のあれこれ

テンプレートの練習中

2011年07月23日 | 写真

いろいろテンプレートを変更中です。

見やすくするってのは大事ですね

 

講習中、子供たちは夏休みなので、ばあばのお家で猫と遊んでまーす


玄関先のお花たち

2011年07月23日 | 写真

玄関先のお花たち

玄関先には季節のお花を置くようにしています。

今は暑い時期なので、強いコリウズが多いですが

お花を買いに行くと、二人の子供が競い合うように、苗をかごに入れてくれます。

私の好みはそっちのけで、ピンク系のお花ばかりになってしまいます。

でも、自分で選んだ苗だから、ちゃんと水やりもしてくれてて、うれしいです


講習会最後です

2011年07月23日 | 日記

ブログの講習会もいよいよ最後です

先週はリンクの仕方や、フォトチャンネルの練習をしたので

家でも練習のつもりで使ってみました

どんどん高度になっていくので、復習しないとなかなか頭に入りません

今日は何を勉強するのでしょうか?楽しみです


手作り座布団

2011年07月22日 | 写真

先日は台風が接近していたため、幼稚園も早帰りになるのでは・・・と

どこにも行けず、うちにこもって、以前作ったクッションのカバーを製作しました

ファスナーもぴったりのグリーンがあったし、カーテンの残り地??(頂きもの)でじゃじゃーっと

 

クッション

 

ずーっと前から使用していた座布団がずいぶんとへたってきて、もう捨て時??かと思ったのですが、

何だか愛着もあったので、一度丸洗いして      とじ糸を切って側地を外して、綿だけの状態にしました。

綿の状態は思ったよりのよかったので、実家のばあばに、布団の打ち方を教わりました。、

まず、側縫いをしサイズを小さく変えました。古くなった綿をほぐし、綿を敷き詰め直し、

四つ角の返しの糸をつけ、ひっくりかえしたら、中央を糸で固定します。

小さくなった分、厚みが出ました

 

私たちが小さかった頃の布団は、たいていばあばが作ってくれたものです。

着物地から、綺麗な色の布団を作ってくれたりしていたな・・・。

私の子供、ばあばからしたらひ孫の布団も、一人ずつに作ってくれました

でも、私は今まで布団の完成品しか見たことがなく、その工程を知りませんでした

今回、座布団の打ち方を教わって、ようやく工程がわかりました

ばあばも、ずいぶん年を取って、心配なところも沢山出てきました。とくに物覚えは・・・。

でも、昔から慣れていることや、技術は衰えないんだなあと感心しました

ばあばが生きているうちに、いろいろ教わりたいことは山ほどあります。長生きしてね

 

偶然にも作ったクッションは、娘の食卓椅子にぴったりサイズ。びっくりです

 

 

 

 

      


朝顔

2011年07月22日 | 写真

朝顔

息子は幼稚園のお泊り保育。一日親元を離れ、元気に帰宅しました

園バスを降りた時の顔や、先生からのお便りで、また一つ成長した姿が見られます

 

1学期に園で植えた朝顔2株と、息子が自分で種を選んで、自分でレジを通って買ってきた朝顔たち。

どれもが毎日花を咲かせてくれています。毎日水やり?(半分水遊び)もしっかりやってくれてます

長持ちしてくれるといいです