シンプルな形態はマルチな利用が考えられますが、
ソファの前に置くサイドテーブルとなると高さは少し高めの方がいいようです。


1820×910サイズ(タタミ1帖)の杉のパネルからふたつ造れます。
もう一つは、キズが付いていたので(在庫品を使ったもので)、
いっそのこと、ダメージ加工してアンティーク調に塗装してみようかと思いました。
キズだらけにしたら棟梁に泣かれるかしら…(笑)。
前回の座卓に続き、棟梁がつくりました。
材料が同じなので、ぱっと見、見分けがつきませんね!
サイズは1500×800です。

こちらは、完全に分解できる構造になっています。
発注した私はそこまで求めてはいなかったのですが…、
一人でも運べるように!とは確かに言いました。
愛車の軽に入らない(ギリギリ入ったが)時は焦りましたが…。
そして先日お引渡しをしたお客様に差し上げています。
普段はお子さんを広々と走り回らせたいとのお考えから、リビングにソファ等も置かないご様子でした。
なので収納庫に閉まっておくにしろ場所を取らないのと
人が集まったりする時だけ組み立てて使うのに丁度よかったみたいです。
