お目当ては、科学部の蛍の飼育記録のパネル展示
顕微鏡を通して接写した蛍の卵は、鶏の卵と見間違えるほどの出来栄えでした。
またパネルから年間を通じての生き物の世話が、どんなに大変かが察せられます。
このような活動を代々受け継いでおられる事に敬服します。
一番印象深っかたのは、部長さんが部員をまとめて一生懸命、
楽しく取り組んでいる様が強く感じられた点でした。
皆さん本当にご苦労様でしす。
蛍を愛する一市民より。
その答えを解く鍵は、江戸時代にまでさかのぼります。
当時オランダは、貿易を許された唯一の西洋の国でありました。
オランダは漢字で「阿蘭陀」と書きます
それで 西洋のものは、「蘭」を用いて表されることが多かったのです
洋服は蘭服と言っておりました。「学生が着る蘭服」つまり
「学生服=学生蘭服=学蘭→学ラン」となったわけです。
最近では 学生服全体 特に上着丈が長く
ズボンがダブダブのものもそう呼ばれているようです
時代は変わってまいりました。
トンボのエスキューブマガジンの記事を参照しました。
当店の制服取扱高校
藤枝東高校・藤枝西高校・藤枝北高校・焼津中央高校・焼津水産高校・大井川高校・島田高校・島田商業高校・榛原高校・掛川西高校・静岡高校・静岡東高校・静岡商業高校・清水東高校・
当店の制服取扱中学
高洲中学・大洲中学・青島中学・青島北中学・西益津中学・広幡中学・葉梨中学・豊田中学・港中学・和田中学・瀬戸谷中学・焼津中学・大村中学・小川中学・東益津中学・岡部中学・静岡大学附属島田中学・下線のある学校は、男子のみ
ブログ村に登録してから 色々な方のブログを読ませていただきました。
「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」 面白かったです。
つい 自分の高校生時代聞いた話を思い出しました。
高校のクラスメイトの懺悔(武勇談)
それは 30年前 JRがまだ国鉄だった東海道線での出来事
東海道線の駅は
金谷駅ーー島田駅ーー藤枝駅ーー焼津駅ーー用宗駅ー
ー静岡駅
(彼の自宅) (〇〇高校)
彼は島田から藤枝まで汽車通学、当然通学定期券を持っています。
友人達と静岡へ行き、用を済ませて帰る時のことです。
切符売り場で皆でワイワイしながら用宗までの乗車券を購入したのでした。
その様子を黙ってみていた駅員さん 何か感じる物があったのでしょう。
改札口を通る時
「用宗駅に連絡をして 君達が今度の列車で降りたか確認させて貰うよ
もし降りなかったら学校へ連絡するからね。」
大人のこの一言で 彼らはビビッテしまいました。
結局、用宗駅に途中下車する羽目になり、
用宗から藤枝までの切符を買ったそうです。
高い運賃を払う事になりました。
当時の高校生には、若干の計算と大人に対する畏敬の念があったのです。
いまどきの高校生は、いかがでしょうか。
制服のシミ取り方法
シミが付いてしまったら慌てて取ろうとしてこするのは、厳禁。
オシボリ等でこすると、汚れが浸み込んで取れにくくなってしまいます。
シミの種類により対処法も異なります。
(醤油、ソースの場合)
ティッシュペーパー等で吸い取り中性洗剤をお湯で溶かした液でふき取る。
(牛乳、バターの場合)
ベンジンを含ませた布でふき取り、後で中性洗剤液でふき取る。
(チューインガムの場合)
氷で冷やし固め出来るだけはがし、後は、除光液でふき取る。
(ボールペンのインクの場合)
ベンジンを含ませた布で軽くたたき、後で中性洗剤液を含ませた布で軽くたたく。
(泥はねの場合)
よく乾かしてから、ブラシか布で払い落とす。
当店の制服取扱高校
藤枝東高校・藤枝西高校・藤枝北高校・焼津中央高校・焼津水産高校・大井川高校・島田高校・島田商業高校・榛原高校・掛川西高校・静岡高校・静岡東高校・静岡商業高校・清水東高校・
当店の制服取扱中学
高洲中学・大洲中学・青島中学・青島北中学・西益津中学・広幡中学・葉梨中学・豊田中学・港中学・和田中学・瀬戸谷中学・焼津中学・大村中学・小川中学・東益津中学・岡部中学・静岡大学附属島田中学・下線のある学校は、男子のみ