お彼岸の中日、早朝にウォーキングを兼ねてお参り。お花に水を注ぎ足して合唱。午後は街に出かけてみたが、官庁街の方向から音楽と思われる音が響いてきました。あ~ そういえば音楽フェスタが盛岡城公園を中心に毎年やっていたのを思い出しました。音に誘われ行ってきました。
音楽で盛岡を盛り上げようと毎年行われている、「いしがきミュージックフェスティバル」が中心市街地で開かれてました。「いしがきミュージックフェスティバル」は音楽で盛岡の街に活気を、と企画されたもので今年で7回目です。盛岡市内の10か所が会場で、メインステージのある盛岡城跡公園は、秋の行楽とばかり公園の空地にはシートを敷いて見物。若者や家族連れで溢れていました。その数3万人?、私の推測! 訪れた人たちは心地よい秋風を感じながら野外ライブを楽しんでいました。午後7時過ぎまで行われ、総勢100組を超えるアーティストの演奏が披露されたようです。 同じ会場で三陸復興屋台村が抱き合わせで開設され、ことらのほうも三陸みやげ大集合とキャンペーンを張って、大盛況で集まった人の食欲を満たしていました。
ただ、彼岸の中日は静かに先祖供養をと考える人もいる。人それぞれなのですが、大きなな音が騒音ともとれます。若者中心で趣旨にも賛同できますが、お彼岸の中日だけは遠慮願いたい。震災復興の4文字の入ったイベント、多くの死者に静かに合掌する日でもありますね。大会運営者の真摯な検討をお願いします。
お彼岸の中日は先ずお墓参りをされて手を合わせ合掌、御先祖様に感謝の意を表された後、この日、盛岡市内が町を上げて盛り上がっている場所へ・・・その盛り上がりのライブと三陸沖復興屋台の数々の写真を見せて頂いて居り、良い一日を過ごされたのでないかと思います
ライブは大勢の人が・・・まあ吃驚ですね
仰っている通り優に3万人はと思います
屋台も盛況でしたね
何はともあれ この日一日、身体の五感 見る 聞く かぐ 味わう 触れる の刺激を久し振りに受けられたのでないかと思います
これからも往く秋を十分に堪能されます事を・・・
では失礼致します
著名な方が演奏してましたが中止になりました。
運営が難しいようです。
若い人であふれていて、70過ぎの爺さんとしては、こっ恥ずかしい。
サングラス掛けているので、目立たない~~
特に有料となるとなおさら、運営資金の確保?
盛岡のフェステバル、NPOがイベントを運営、被災沿岸の販売を手助け。若干の出店料を取るのでは??
此れだけの人を動員出来れば盛岡も活気づくでしょう、
お城の石垣の上にビッシリト人が並んで居て、イシガキミュジュクですね。<笑
桜の名所でもある石垣のある城跡なのですが、花見時よりすごいです。
二ノ丸、三の丸まで人が張り付いてました。昔の城攻めを見ているようです。