一か月ぶりの記事更新になってしまいました(o´ェ`o)ゞエヘヘ
今日から再開しますネ
8月に訪ねてきた日吉神社の写真をアツプします。
岐阜県安八郡神戸町にある日吉神社は、弘仁8年(817年)伝教大師・最澄が創建されたと伝えられています。近江坂本の日吉大権現を主神として7柱の神を祀り、往時は社僧八坊を有し比叡山と共に栄えてきたそうです。境内にある三重の塔は国の重要文化財に指定されており、国家鎮護の霊神として町民の信仰心が厚い神社だといわれます。本殿の近くには「見ザル・言わザル・聞かザル」の三体が掘られた石像があります。
また、毎年5月に例祭があり、町をあげて神輿が日吉神社に集結する一大行事になるそうです。
画像の無断盗用・無断転載は厳禁!!
著作権は管理人に属しています。
良識あるネットエチケットをよろしくネ^^
日吉神社入り口の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/4108abf66d4ea8d69fabf3e5b3bcf2e4.jpg)
二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/9ce54d41c9233e6bbbab43a90752a6aa.jpg)
日吉神社本殿と四つの宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/1c71fae249c1fbc2ce83978dfae33a5d.jpg)
本殿(大宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/37/d8bc336a482b699f856469079f9dbdec.jpg)
日吉神社拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/e09ec8550212c704bd3edf181984fdf3.jpg)
拝殿天井にかかる日吉新宮
今日から再開しますネ
8月に訪ねてきた日吉神社の写真をアツプします。
岐阜県安八郡神戸町にある日吉神社は、弘仁8年(817年)伝教大師・最澄が創建されたと伝えられています。近江坂本の日吉大権現を主神として7柱の神を祀り、往時は社僧八坊を有し比叡山と共に栄えてきたそうです。境内にある三重の塔は国の重要文化財に指定されており、国家鎮護の霊神として町民の信仰心が厚い神社だといわれます。本殿の近くには「見ザル・言わザル・聞かザル」の三体が掘られた石像があります。
また、毎年5月に例祭があり、町をあげて神輿が日吉神社に集結する一大行事になるそうです。
画像の無断盗用・無断転載は厳禁!!
著作権は管理人に属しています。
良識あるネットエチケットをよろしくネ^^
日吉神社入り口の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/4108abf66d4ea8d69fabf3e5b3bcf2e4.jpg)
二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/9ce54d41c9233e6bbbab43a90752a6aa.jpg)
日吉神社本殿と四つの宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/1c71fae249c1fbc2ce83978dfae33a5d.jpg)
本殿(大宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/37/d8bc336a482b699f856469079f9dbdec.jpg)
日吉神社拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/e09ec8550212c704bd3edf181984fdf3.jpg)
拝殿天井にかかる日吉新宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/95ef73234ff69ebef5b3b881f44abde0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます