goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤繁樹@馬主のブログ(公式)

後藤繁樹@馬主の日記感覚で書いていく自己満ブログです。

後藤繁樹の豆知識!競走馬の飼育費用は平均月60万円⁉

2022-04-07 10:28:12 | 日記

どうも、後藤繁樹です。

前回の記事で僕が到底馬主になれないことは分かりましたが、競走馬を育てる場合にどれくらいの維持費がかかるのかを知ると、馬主の金銭的な条件が厳しく設定されている理由が分かってきます。
そこで今回は競走馬の飼育費用について紹介していきます。

競走馬の飼育費用を後藤繁樹が解説!

競走馬の飼育費用を後藤繁樹が解説!

まず、血統の良い競走馬をセレクトセール(サラブレッドのせり市場)で落札するには平均2,000万円~3,000万円ほどかかります。
牡の方が高い傾向となっており、これまでに2億6,000万円で落札された競走馬もいるのだとか…。

良血でなければ500万円ほどで落札できることもありますが、やはり狙うはG1優勝ですから、どうしても良血統の競走馬が好まれます。

こういったセールでは1歳馬が購入されることが多く、2歳のデビューまでは牧場で育成するため、月30~60万円の維持費がかかるとされています。
そしてデビュー後は馬の成績に関係なく、JRAでは月60~80万円、地方競馬では月20~30万円の厩舎預託費(厩舎人件費、餌代、蹄鉄の打ち変え費用等)がかかります

あくまでこれは一頭にかかる費用ですが、一頭のみ所有している馬主は少ないため、この何倍、何十倍もの費用を負担している馬主がほとんどだと思います。

 

そしてレース手当や賞金で飼育費以上の回収ができるといいのですが、実際には収益がマイナスにならない競走馬は10~15%ほどらしいです。

やっぱり本当のお金持ちや、本当に競馬や馬が好きな人じゃないと馬主にはなれないですね(笑)
僕はお客さんとして競馬を楽しませてもらおうと思います!


後藤繁樹の夢のまた夢!馬主になるには資産7500万円以上必要⁉

2022-03-25 10:21:14 | 日記

どうも、後藤繁樹です。
ウマ娘をプレイしたり競走馬について調べてみたりした時にふと思ったのですが、馬主になるための条件とかあるのでしょうか?
馬ってかなり高いですよね…。そこで今回は、馬主になるための条件を調べてみました!

後藤繁樹には難しい!馬主になるための厳格な審査!

後藤繁樹には難しい!馬主になるための厳格な審査!

馬主には、個人馬主、組合馬主、法人馬主の3種類があり、馬主になるためには、JRA審査機関の厳格な審査で承認を得る必要があります。
馬主の約85%が個人馬主であり、馬主ライフのスタート地点と言えるでしょう。

個人馬主になるためには以下3つの要件があります。

1つ目は、日本中央競馬会競馬施行規程第7条第1号~第13号に定める事項のいずれにも該当しないことです。
例えば、「禁錮以上の刑に処せられた者」「調教師・騎手・調教助手・騎手候補者」などがあり、現役の騎手なども馬主にはなれないようです。

2つ目は、継続的に得られる見込みのある所得金額が、過去2年いずれも1,700万円以上あることです。
つまり、年収1,700万円以上を継続的に稼いでいないとダメだということですね。

3つ目は、継続的に保有する資産額が7,500万円以上あることです。
資産には不動産、預貯金、有価証券が含まれます。

 

このように、僕のような一般人では到底馬主にはなれないようです…。

そもそも競走馬を購入するにも数百万円、育てるにもかなりの金額が必要となりますからお金を持っていることは第一条件ですね!

僕もいつか馬主になれるくらいの所得を得られる人間になりたいです!


後藤繁樹がシステムエンジニアのプログラマーの違いを解説!

2022-03-18 10:07:53 | 日記

どうも、後藤繁樹です。
僕はシステムエンジニアとして働いていますが、あまりITに詳しくない友達はシステムエンジニアとプログラマーが同じ職業だと思っているということを知ったため、両者の違いを紹介していこうと思います!

後藤繁樹がシステムエンジニアのプログラマーの違いを解説!

システムエンジニアの主な仕事内容

システムエンジニアというとずっとパソコンに向かって作業しているイメージを持つ人もいるかもしれませんが、クライアンから直接要望をヒアリングし、それに基づいて仕様書の作成と設計を行うのがシステムエンジニアの主な仕事です。

要望に応じてどのようなシステム開発ができるのかという判断力、そして先方と関わるためコミュニケーション能力が必須となります。

また、プログラミング完了後にシステムが設計通りに動作するのかテストするのもシステムエンジニアの仕事です。

プログラマーの主な仕事内容

プログラマーは、システムエンジニアが作成した仕様書に基づいてプログラミングを行い、システムを完成させます。

実際にプログラミング言語を用いてシステム開発を行うのは、プログラマーの仕事となります。そのため、ずっとパソコンに向かって作業しているというイメージはプログラマーに当てはまります。

後藤繁樹は両方の仕事を兼任

このように、システムエンジニアとプログラマーでは必要なスキルや仕事の範囲が異なります。

しかし、僕はプログラマーからシステムエンジニアへとキャリアアップしたタイプなので、両方の仕事を兼任しており、そういう技術者も多いです。

システムエンジニアを目指す人は、ITスキルだけじゃなくて、コミュニケーション能力!大事ですよ!笑


自炊を始めたい人必見!最初に揃えるべきものを後藤繁樹が解説!

2022-03-10 10:16:52 | 日記

どうも、後藤繁樹です。

去年あたりから料理に興味を持ち始めて自炊をするようになりました。
でも、最初は調理器具とか何から揃えたらいいんだ?と思うこともあったので、今回は自炊超初心者向けの料理に必要なものを紹介します。

料理初心者後藤繁樹による揃えるべきキッチングッズ

後藤繁樹による揃えるべきキッチングッズ

女性からしたらあり得ないことかもしれませんが、実家では一切キッチンに立たなかった人が初めて一人暮らしをした場合、どんなキッチングッズを揃えるべきかも分からないものなんです。
そこで、揃えるべきキッチングッズをまとめて紹介します!

まず必要なのは、まな板と包丁です。作るものにもよりますが、包丁が不安な人はキッチンばさみやピューラー、スライサーなんかがあると良いでしょう。

次に、フライパンと鍋。ティファールみたいに色々な形がセットで売られているのを買うのもいいですが、一人暮らしなら1つずつあればいいかなと思います。

そして、ざるとボールです。お米研いだり意外と役に立つアイテムなのであった方が良いです!

あとは、計量カップや菜箸、おたまなどの小物類が必要になります。ここら辺はまず100円ショップで購入するのがお勧めです。

 

料理男子が増える一方、簡単に美味しく調理できる家電も増えてきているので、実際は調理家電にも興味があります…。
皆さんも自炊への第一歩踏み出しちゃってください!


競馬のG1って何?後藤繁樹による有名レース紹介!

2022-03-04 10:15:34 | 日記

どうも、後藤繁樹です。

僕のアメブロYouTubeを見てもらうと分かるのですが、最近ウマ娘というゲームをやっています。
そこで、実際の競馬についても学んでいるのですが、ウマ娘のキャラクターのモチーフとなった競走馬のほとんどがG1レースに優勝しています。

ではG1レースとは何なのか?簡単に紹介していきます。

競馬のG1レースって?後藤繁樹の解説

競馬のG1レースって?後藤繁樹の解説

日本中央競馬会(JRA)の競馬では、レースごとに格付けがされています。

最低格付けが「新馬」であり、最高格付けのレースが「G1」となります。

G1の「G」とはグレードの意味で、競争の質を表すものです。
競馬を知らない人でも耳にしたことがあるような天皇賞や有馬記念などの有名レースは、G1であることが多いです。

 

また、G1はレースによって参加できる競走馬の年齢や性別が限られています。
26種類のレースを以下にまとめました。

  • 朝日杯フューチュリティステークス
  • 阪神ジュベナイルフィリーズ
  • 皐月賞
  • 日本ダービー
  • 菊花賞
  • NHKマイルカップ
  • 桜花賞
  • オークス
  • 秋華賞
  • ヴィクトリアマイル
  • エリザベス女王杯
  • フェブラリーステークス
  • 高松宮記念
  • 大阪杯
  • 天皇賞(春)
  • 安田記念
  • 宝塚記念
  • 天皇賞(秋)
  • ジャパンカップ
  • 有馬記念
  • スプリンターズステークス
  • マイルチャンピオンシップ
  • チャンピオンズカップ
  • 中山グランドジャンプ
  • 中山大障害

僕はまだ実際に競馬をしたことがないので、今年はどこかのレースを観戦できたらなと思っています。

競馬はギャンブルだと感じる方もいるかもしれませんが、お金を賭けずに見るだけでも大丈夫なようなので、気軽に競馬場に訪れてみたいですね。