グランプリブログ

車検整備3連発



 M≠aENZ W203の車検と整備のご依頼を頂きました。



 車検ついでに転ばぬ先の杖として、そろそろ古くなり劣化をしているベルトとプリーの交換を致します。



 ブレーキローターはフロント側を交換いたしますが、何故ローターの交換の必要性があるのかというと、摩擦熱と、熱容量に大きな理由があります。ブレーキを踏むことで、ブレーキパッドとローターは摩擦を起こします。その摩擦が運動エネルギーを熱エネルギーに変換する事で、車を安全に止める事が出来ます。これがブレーキのメカニズムで、この発生する"摩擦熱"がャCントとなります。



 そしてディスクローターとブレーキパッドには蓄積できる"熱容量"があり、新品のローターとパッドの熱容量を「100」とすると、磨耗が進むにつれ熱容量は90→80→70と低下。ローター、パッドで蓄熱できなくなった熱はキャリパーやブレーキフルードに伝わり、様々な弊害を引き起こします。



 熱害が引き起こす弊害はローターのひずみやクラッグが入ったり、フェードを起こすなどし、本来の制動力を得ることが出来なくなります。ローター交換の目安として、フロントで片側1mm総厚で2mm、リアでは片側0.5mm総厚で1mmとなります。



 OPEL ヴィータも車検のご依頼です。特別換える所は無いのでは?とオーナー様のご意見でしたが・・・



 やはりブレーキローターを交換させて頂きました。



 M≠aENZ E55も車検整備時に前後のブレーキパッドの消耗が見られ、前後全てのブレーキパッドを交換いたしました。寿命を超えたブレーキパッド及び、ブレーキローターの使用は大変危険ですexclamation2ご覧頂いているあなたの愛車も一度チェックをしてみて下さいase2

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「M-BENZ A・B・G・V・M」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事