硯 2019-08-07 | 写真 もう忘れるほど前に戴いた硯 子どもや嫁たちも書とは無縁 そのまま眠っていた硯 明後日 書をやっている友人が来訪予定 そうだ 彼女に上げよう « 夏の妖精 | トップ | 屋上の室外機 »
14 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 おはようございます。 (みいやん) 2019-08-07 06:06:51 可愛い硯ですね。こんなかわいい硯を見る筆を持ちたくなりますね。お友達.....きっと喜ばれますね。↓~妖精さんも可愛いわ~💛 返信する Unknown (三面相) 2019-08-07 06:57:21 素晴らしい硯ですね。そういえば最近は筆も握ることがほとんどない。香典に名前を書く時くらいでしょうか。それも最近は筆ペンになっています。硯も筆もあるはずですがどこに眠っているでしょう。 返信する 立派な.. (くーばあちゃん) 2019-08-07 07:28:09 グランマさん、おはようございます。青い空が広がって..今日も暑い朝です。硯>立派ですね。主人が以前は書を嗜みましたが今は殆ど、硯も筆も使っておりません。若田硯>長崎の硯ですか?お友達は喜ばれると。 返信する 若田硯 (紅) 2019-08-07 10:53:00 お早うございます。立派な硯ですね。二番目の姉が書家でしたので、硯を見ると思い出します。私は硯も筆も絵手紙でしかご縁が無かったです。 返信する 硯 (グランマ) 2019-08-07 16:24:07 みいやんさんコメントありがとうございますもう何十年も筆を持ったことがありません便利な筆ペンばかりです折角 毛筆という文化があるのに・・・ 返信する 硯 (グランマ) 2019-08-07 16:28:24 三面相さんグランマもほとんどは筆ペンで済ませています昔は年賀状も筆で書き七夕の時は朝露を集めて墨をすり筆で願い事書いたものでした 返信する 硯 (グランマ) 2019-08-07 16:31:33 くーばあちゃんさんこちらも暑い一日でした若田硯は長崎県の対馬で作られている硯です夫が出張した時にお土産に頂いたものでしたのに誰も使い手がいなくて・・・・・上げようと思う友人は夫の事もよく知っている人なので使っていただこうと思いました 返信する 若田硯 (グランマ) 2019-08-07 16:35:22 紅さんお姉さまは書家だったんですねきっと素敵な書だったんでしょうね紅さんは絵手紙で筆をお使いになっていたんですね今でもお描きになっているんですか 返信する 硯 (motoko) 2019-08-07 17:13:40 グランマさん 今日は立派な硯ですね。大切に取っておかれて、子供の頃はお正月には下手なり書いたものですが、今は筆ペンもありますので、硯など持っている方も少ないと思います。お友達も喜ばれ、大切に使ってくれますね。お友達の来訪、楽しみですね!!。 返信する 硯 (グランマ) 2019-08-08 03:23:52 motokoさんコメントありがとうございます子供の頃はお習字習ったり 書き初め それに七夕には短冊に筆で願い事書いたものですねすっかり筆も硯も使わなくなりました 返信する こんなに (fuyou) 2019-08-08 10:13:05 こんなにもいい硯があるといい作品を残そうと努力するかも墨の匂いがしそうです 返信する 書は苦手 (杉やん) 2019-08-08 10:27:28 子供は小学生時代に、習字を習っていました。カミさんも筆でよく書きますが、私は全くダメです。祝儀や香典袋に書く場合は、いつもカミさんに書いてもらっています。困ったモンデス。 返信する 硯 (グランマ) 2019-08-09 03:22:13 fuyouさんコメントありがとうございます筆を使うことが全くなくなりました子供の頃よく書いていましたのに不思議ですね殆どボールペンで済ませてしまいます 返信する 硯 (グランマ) 2019-08-09 03:25:09 杉やんさん奥様は筆でお描きになるんですね素晴らしいですもう筆を持たなくなって何十年でしょうか偶に筆ペンで書いたりしますが下手な字でがっかりします 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
こんなかわいい硯を見る筆を持ちたくなりますね。
お友達.....きっと喜ばれますね。
↓~妖精さんも可愛いわ~💛
そういえば最近は筆も握ることがほとんどない。
香典に名前を書く時くらいでしょうか。
それも最近は筆ペンになっています。
硯も筆もあるはずですがどこに眠っているでしょう。
青い空が広がって..今日も暑い朝です。
硯>
立派ですね。主人が以前は書を嗜みましたが
今は殆ど、硯も筆も使っておりません。
若田硯>
長崎の硯ですか?お友達は喜ばれると。
立派な硯ですね。
二番目の姉が書家でしたので、
硯を見ると思い出します。
私は硯も筆も絵手紙でしかご縁が無かったです。
コメントありがとうございます
もう何十年も筆を持ったことがありません
便利な筆ペンばかりです
折角 毛筆という文化があるのに・・・
グランマもほとんどは筆ペンで済ませています
昔は年賀状も筆で書き
七夕の時は朝露を集めて墨をすり
筆で願い事書いたものでした
こちらも暑い一日でした
若田硯は長崎県の対馬で作られている硯です
夫が出張した時にお土産に頂いたものでしたのに
誰も使い手がいなくて・・・・・
上げようと思う友人は夫の事もよく知っている人なので使っていただこうと思いました
お姉さまは書家だったんですね
きっと素敵な書だったんでしょうね
紅さんは絵手紙で筆をお使いになっていたんですね
今でもお描きになっているんですか
立派な硯ですね。
大切に取っておかれて、子供の頃はお正月には
下手なり書いたものですが、今は筆ペンもありますので、硯など持っている方も少ないと思います。
お友達も喜ばれ、大切に使ってくれますね。
お友達の来訪、楽しみですね!!。
コメントありがとうございます
子供の頃はお習字習ったり 書き初め
それに七夕には短冊に筆で願い事書いたものですね
すっかり筆も硯も使わなくなりました