
今朝も下駄を履いて新聞受けに行きましたが、吐く息が白くなってきました。
庭の木々も葉を落とし、秋本番となっています。
この寒さが必要なのは燻製づくりなのです。
庭先で4~5時間かけての燻製作りは楽しみの一つですね。
今回は特にワザも必要としない魚類(岩魚やヤマメ)での燻製づくりです。
どうですか?美味しそうに出来ているでしょ。!

作り方を簡単にご紹介します。
良い材料を手に入れるのが一番ですが、私は奥多摩の養魚場から直送してもらいます。
下ごしらえは重要ですね。
腹を割き、はらわたをきれいに取り除きます。
そして、背骨に沿った血合いも指先でシッカリと除き洗い流してください。
これが臭みなどを無くす重要なポイントです。
その後、粗塩を満遍なくすり込み袋に入れて、冷蔵庫で1時間ほど寝かせます。
次に、袋から取り出し、塩を流すように水洗いしてください。
きれいな布で水分をふき取り、このネットに入れて、日陰で風乾(ふうかん)します。
この風乾は、冷たい風にさらし身を引き締めさせることに目的としています。
これが大事なんですねぇ~。
だから、寒くなるのを待っているのです。
美味しく仕上げるには、寒い日で一晩かけて乾かすとベストなんですが、2時間程度でもOKですよ。

あとは、割いた魚の腹に楊枝などで広げ、煙の通りをよくします。(写真)
燻製器に吊るして、1時間半くらい燻します。
温度は80度くらいで、チップの上にザラメの砂糖を置いておくと、魚に煙が付きやすくなるとのことです。
私はワインや缶酎ハイ飲みながらの燻製づくりですので、結構いい加減なんですよ。
燻製の煙が、いいツマミにもなりますね。
燻製にするチップはサクラとかクルミ、ナラを使いますが、今ではホームセンターで手に入れることができます。
また、燻製器もステンレス製で5千円くらいでしょうか。
朝、10時過ぎから始めて夕方に燻製が出来上がる頃は、私も出来上がっています。
今日は「寒いから楽しめる燻製づくり」を紹介いたしました。
yuki 36
お魚だぁいすき!
自家製できたてはさぞかしおいしいでしょうね!!
寒いからできるおいしいものもあるんですね*
yuki爺のご近所さんは香りにつられて遊びにくるのかな?(笑)
ハムや、チーズや豚バラ肉なんかでもおいしいですよね~
燻製だ~いすきです。
お魚はやってみたことがないのですが、こうして時間を楽しみながらやれるといいですよねぇ。
ふ~む。
しめ縄も手作りするし、燻製も作っちゃう
んですね。
出来立ての燻製 美味しいでしょうね。
うん お酒も美味しいでしょね。
白ワインとともに食べてみたいな!
燻製自分で作ったのは美味しいでしょうね~
寒いからできる魚の燻製なのですね
香りが漂ってきそうです
お魚は初めてです。美味しそうですね。
どんなお酒でも合いそうですが、私はワインを片手に。。。
いつの間にか焼酎に。。。
カウントダウン寂しいです。
燻製、大好きです~♪
でもお魚は初めて見ましたっ。
こんがりいい感じですねっ。
↓であった先生のお話。
なんだか涙がでちゃいましたぁ~。
しのっちも大切な先生がいます。
今、お体を壊しています。
友達感覚・・・ではないですが、なんでも話せて
尊敬している先生です。
先生と出会えて、本当に幸せ~と思います。
こどもにも、そうゆう尊敬できる先生が出来ると
いいなぁなんて思いました☆
チーズもスモークドが大好きだし
スモークド・サーモンも好きー
川魚はあまり食べた事はありませんが
燻製なら きっと美味しいはず!!
ベーコンもソーセージも燻製にすると
本当にいいお味ですよね・・
四季を通しての楽しみ方を知っている
yuki さんは 大人の遊びの達人だなー!
注連縄も売ってる物のように見えますよー!!
みかんの代わりに オリジナルでバナナなんか
付けたらどうでしょうかー???
ご近所の方がた、ユキさんのうちからおいしそうな匂いがしてくるな~って思うでしょうね。
注連縄の仕上がりも楽しみです。
何でもできるyikiさんですね。
私はお魚を触るのが苦手なので、夫をなんとか料理の世界に引き入れたいのですが、なかなか思うようにいきません。
蕎麦打ちセットも物置で眠ってます
燻製を作る寒さは十分なのに。