
山陰迂回貨物、熱いです。
西日本豪雨による山陽本線の被害により、貨物列車が不通になったことから、現在、山陰本線経由での迂回貨物が運行されています。
この迂回貨物、実現するために関係者の方々がどれほどの努力をしたか、考えただけでも熱いものを禁じ得ません。
そしてこの非電化区間の牽引という大役を任されたのが、愛知機関区のDD51という、これも熱い、熱すぎます。
しかし、さすがに山陰本線は遠い・・・ちょっと無理か・・・でも撮りたい・・・
そんな悶々とした日々を過ごしていたところ、山陽本線の復旧も進み
(それにしても災害復旧の早さは本当にビックリします、日本人やっぱりちょっと働き過ぎだとも思う、復旧は良いことなんだけど複雑な気持ち)
迂回貨物も29日までとのこと。
ということで、諸々日程を調整してTAKUちゃんと一緒に日帰り弾丸撮影ツアーを敢行しました!
天気は生憎の雨でしたが、風がなかったので苦労せずに撮影はできました。
撮影者が少なかったので好きな場所で撮ることができ、思う存分楽しむことができました。
もちろん天気の良い日に撮影したくなるほどの風光明媚な場所でしたが、十分満足です。
最初の撮影場所は超有名撮影地の「青浦鉄橋」(鎌手〜岡見)、誰も居ませんでした。
ゆっくりと、本当にゆっくりとDD51がやって来ました。
遠く山陰の地で黙々と働くその姿を見て感動しました。熱い1日の始まりです。
西日本豪雨による山陽本線の被害により、貨物列車が不通になったことから、現在、山陰本線経由での迂回貨物が運行されています。
この迂回貨物、実現するために関係者の方々がどれほどの努力をしたか、考えただけでも熱いものを禁じ得ません。
そしてこの非電化区間の牽引という大役を任されたのが、愛知機関区のDD51という、これも熱い、熱すぎます。
しかし、さすがに山陰本線は遠い・・・ちょっと無理か・・・でも撮りたい・・・
そんな悶々とした日々を過ごしていたところ、山陽本線の復旧も進み
(それにしても災害復旧の早さは本当にビックリします、日本人やっぱりちょっと働き過ぎだとも思う、復旧は良いことなんだけど複雑な気持ち)
迂回貨物も29日までとのこと。
ということで、諸々日程を調整してTAKUちゃんと一緒に日帰り弾丸撮影ツアーを敢行しました!
天気は生憎の雨でしたが、風がなかったので苦労せずに撮影はできました。
撮影者が少なかったので好きな場所で撮ることができ、思う存分楽しむことができました。
もちろん天気の良い日に撮影したくなるほどの風光明媚な場所でしたが、十分満足です。
最初の撮影場所は超有名撮影地の「青浦鉄橋」(鎌手〜岡見)、誰も居ませんでした。
ゆっくりと、本当にゆっくりとDD51がやって来ました。
遠く山陰の地で黙々と働くその姿を見て感動しました。熱い1日の始まりです。
こんな機会はもうないかもしれないですからね
本当に感動というか、なんとも言えない気持ちになりました。