
厳密には「鉄道」ではないのかもしれませんが
大きく、広く捉えて、ということで(笑)
実際、鉄道好きなら気になる存在なのは間違いないと思いますので。
例によって思いつきで、鉄息子の卒業記念も兼ねて、行ってきましたが遠かったです。
山梨県立リニア見学センターから撮影を始めて3箇所で撮影しました。
けっきょく富士山をグルッと一周したのですが、これが遠いと感じた理由です。
とりあえず見学センターのサイトで試験走行があるかないか、
金曜日に向こう1週間の予定が発表されますので、行く日と天気予報をチェックします。
あとは行ってみてから行動を決めます。
午前9時に開館ですので、試験走行は10時頃開始かなぁと予想して出発。
10時少し前に到着し、駐車場から向かっていると走行音らしき音が!
急いで館内へ向かいます。
実はリニア見学センターには建物が2つあります。
「どきどきリニア館」と「わくわくやまなし館」です。
名前からして「どきどきリニア館」が良さそうに思えますが
それぞれの位置を確認すると「どきどきリニア館」はトンネルの近くです。
撮り鉄の勘で、この位置だと撮影に不向きでは・・・
ということで「わくわく」の方へ入って3階の展望室へ!
正解でした(笑)
展望室の中のモニターで車両の走行位置や速度などがわかるのが助かります。
時速500キロを写し止めるのは難しそうですが
α1の性能を発揮してもらいましょう。
シャッター速度1/10000、30枚/秒で見事に止めてみせました!
鉄息子は連写せずに挑戦。
最初は苦戦していましたが見事に当たりショットをゲットしてましたよ。
そうなんです、ずっと連続して行ったり来たりしてるんです。
一往復15分弱。これは楽しくなってきますよ〜
大きく、広く捉えて、ということで(笑)
実際、鉄道好きなら気になる存在なのは間違いないと思いますので。
例によって思いつきで、鉄息子の卒業記念も兼ねて、行ってきましたが遠かったです。
山梨県立リニア見学センターから撮影を始めて3箇所で撮影しました。
けっきょく富士山をグルッと一周したのですが、これが遠いと感じた理由です。
とりあえず見学センターのサイトで試験走行があるかないか、
金曜日に向こう1週間の予定が発表されますので、行く日と天気予報をチェックします。
あとは行ってみてから行動を決めます。
午前9時に開館ですので、試験走行は10時頃開始かなぁと予想して出発。
10時少し前に到着し、駐車場から向かっていると走行音らしき音が!
急いで館内へ向かいます。
実はリニア見学センターには建物が2つあります。
「どきどきリニア館」と「わくわくやまなし館」です。
名前からして「どきどきリニア館」が良さそうに思えますが
それぞれの位置を確認すると「どきどきリニア館」はトンネルの近くです。
撮り鉄の勘で、この位置だと撮影に不向きでは・・・
ということで「わくわく」の方へ入って3階の展望室へ!
正解でした(笑)
展望室の中のモニターで車両の走行位置や速度などがわかるのが助かります。
時速500キロを写し止めるのは難しそうですが
α1の性能を発揮してもらいましょう。
シャッター速度1/10000、30枚/秒で見事に止めてみせました!
鉄息子は連写せずに挑戦。
最初は苦戦していましたが見事に当たりショットをゲットしてましたよ。
そうなんです、ずっと連続して行ったり来たりしてるんです。
一往復15分弱。これは楽しくなってきますよ〜