*** お庭がきれいです💛 ***
花街芸術資料館(20年228-1)は1913年建築の八坂倶楽部を改修整備後、2024年に開館したものです。倶楽部のお庭も合わせて改修公開されました。素敵な池泉庭園なのよ💛
(セルフを始めようとしてたら)欧米系の若い女性「私が撮りましょう」
「ありがとう(^o^)先に貴女を撮ってあげるわ。4枚撮るからあっち向いたりこっち向いたりしてね」
***(私も撮ってもらいました)
彼女(日本語で)「私、日本語が少しできます」
「あら、嬉しい♪どちらから来られました?」
「ロシアから。サンクトペテルブルクです。知ってますか?」
「レニングラードだった街ね、知ってるわよ。行ったことはないけど」
***
「私はロシア語を3つだけ知ってるの。ズドラーストヴィーチェと、スパシーバと、ダスヴィダーニャ」
「こんにちは、ありがとう、さようなら、ですね」
「はい(^o^)いつかロシアを旅することがあればサンクトペテルブルクにぜひ行ってみたいわね💛」
/私、女性の声とトーンでおしゃべりしています(20年147-2/エッセイ17)
*** 建仁寺を通り抜け ***
建仁寺の見どころを解説!近隣のおすすめスポットもご紹介 - go kyoto
建仁寺/Oの境内を通り抜けて(清水五条駅から)伏見の御香宮に行こうと思いました。建仁寺は一度拝観したので(2015年4月29日/まだレポートしてません^^)今日はパスね。
ここはゴールデンウィークでもあまり混まないので(私テキに)シーズン土日のオススメスポットです。今日は2月の平日なのでラクラクセルフ(^o^)
今日のヘアスタイル、試みに両脇をあまりふくらませなかったんだけど⇒《Y君のカゲが出て、もひとつだわ(^^)工夫しよ》
*** イノシシ寺 ***
建仁寺の塔頭禅居庵は少しレポートしてました(気まぐれ242/15年4月)。本坊は非公開で、お参りできるのは摩利支天尊堂だけです⇒文句言ってるワケではありません。摩利支天の家来=イノシシたちが遊んでくれるから十分満足💛
*** 宮川町も通り抜け♪ ***
京の五花街=祇園甲部/宮川町/先斗町/上七軒/祇園東。鴨川東岸の京阪祇園四条駅南西/清水五条駅北東が宮川町です。禅居庵からだと宮川町の南端をかすめるんだけど(宮川筋5丁目)良い風情の町屋が出迎えてくれて楽しいのよ♪
次回は伏見の御香宮にお参りです。
*** リンク ***
***