![sun](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/sun.png)
そして、雷もピカゴロゴロ~
![pika](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/pika.png)
![pika](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/pika.png)
![pika](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/pika.png)
そんな今日は、
お昼から叔父のライブで
Gate'7に行って来ました
![symbol7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/42cc45cca801a24a973ba9976ba0f987.jpg)
「上田雅利 Martinton2011
~knock on the suite(組曲)~」
身内という贔屓目もあるかもだけど、
いいライブでした~
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
楽しかったぁ~
![heart](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/heart.png)
あっという間の2時間
![good](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/good.png)
60歳超えてる叔父ですが、
2時間ず~っとハードにドラム叩いて、
歌っていました
![run](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/run.png)
![symbol7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol7.png)
本当にすっごい体力
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
素晴らしいし、
とってもすごい事だと思います
![okan](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/okan.png)
更に60歳を超えても
自分の好きな事をしていて、
自分の道を貫いていて、
それも本当にすごいって
改めて思いました
![meromero2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/meromero2.png)
私も好きな事を仕事にしているのでよく、
「好きな事出来ていいね~
![heart](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/heart.png)
と、言われるんですが、
好きなことだからこそ、
お仕事としてずっ~っと続けるって、
大変だったりもするんですよね
![sun](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/sun.png)
そこには、人一倍の努力と、
仕事に対する誇り、愛情がいるんだと思います
![symbol1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol1.png)
叔父は、本当に努力の人
![clap](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clap.png)
叔父を見ていると、
私は、もっともっと努力が必要だなぁ~と、
いつも思います
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
もっと頑張んなきゃ
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
そして、もちろん楽しむ事も大切
![wink](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/wink.png)
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
ライブでの叔父の笑顔を見ていると、
心からライブがドラムが音楽が
大好き!!というのが、
伝わってきました
![heart](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/heart.png)
さぁ、
今日のライブ、
山笠の時期という事もあって、
叔父が作った山笠の曲もいっぱい
聴くことが出来ましたよ
![good](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/good.png)
どの曲も素敵な曲
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
聴いていると、
私は女だけど、
体の中には、山笠を博多を愛する気持ちが
たぁ~っぷり流れているなぁ~って、
再認識しました
![wink](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/wink.png)
![heart](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/heart.png)
好いとうとよっ
![symbol1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol1.png)
そして、
西門町・中小路という我が町内に
心から誇りを持っています
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
だから神様・・・
一生懸命頑張っているみんなに
これ以上試練を与えないでね・・・。
なんて、ここは↑独り言でした
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
さぁ、
博多の街は、15日まで、
暑い熱い山笠真っ只中ですよ~
![sun](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/sun.png)
そして、
ここからは、興味のある方に
おまけ!?です
![symbol7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol7.png)
叔父が作った山笠の曲を
1曲紹介
![futaba](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/futaba.png)
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
山笠出てないと専門用語もあり、
歴史が分かった方が、
より分かりやすく聴けるので、
叔父のHPから叔父の文章をお借りして、
まずは、ちょっと解説↓
博多には"山のぼせ"という言葉があります。
僕もその一人ですが、
実は僕らの町"西門町中小路(西中:サイナカ)"には
百年間"山"が入って来なかったんです。
明治38年の福神流の雷鳴事件以来、
責任を取って"山"を建てなかったんです。
だからもともと福神流の
僕らの町は、
今、"本流"ではなく
"加勢町"として恵比須流さんに参加しています。
それが、
約百年ぶりに恵比須流さんのご厚意で、
僕らの町に初めて"山"が入って来たんです。
厳密には今までも中洲流さんの加勢町時代に
"山"が入ってきたことはあったけど、
僕らの町内に入る時に町内の人間だけで"山"に付いて、
山を"舁く(かく)"、
台上がりをする、
そんな夢のような事が
出来る訳がなかったのです。
それが2002年に、
現実に起きたのです。
おじいちゃんも親父も叶わなかったことが。
明治時代から受け継いだ「福神流」の法被を着た
"西中"の人間だけで"山"に付いて西門町中小路を走った---。
その日は町中が泣きました。
僕も兄貴も。
その日のことを歌にしてくれと言われていたんですが、
あまりにも重すぎて、
そう簡単には出来なかったんです。
それが2006年、
一番山笠で盛り上がりの年に
「追い山」が終わって直会(なおらい:反省会&懇親会)の席で、
皆で「オイサ」を歌って勢いでみんなに約束させられたんですね、創るって。
という訳で、
そんな経緯で2007年に出来た曲です
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
ちなみに2002年、
私達の町に山笠が入ってきた時、
私も母も妹も祖母も、
亡くなった祖父の遺影を抱え、
父が台上がりする山笠を
泣きながら迎えました。
『百年山笠』
作詞・作曲/上田雅利 編曲/小泉信彦
眩しい陽射しを浴びて 流舁きが走り出す
招き板持つ子供達 はしゃぎ 笑顔が揺れる
父親に抱かれ震えてた 山笠が迫り来る音に
幼い日が甦る かき縄 水に浸す
遠い昔に走り去った
彼方の山笠への想い
一度もこの目で見たこともない
伝説の中で生きる
箱崎浜のお汐井が 祭りのこの身を 守る
朝山 追い山ならし 山見せ 川を渡る
去年までとの違いは 勢い水 虹を架けて
俺達の町へ 山笠が 百年隔てて入る
祖父も父親さえ 叶わなかった
山笠が この町を走る
高い空から見守ってくれ
涙汗の俺を
山笠が誇り 博多の人は
出るも見るも ひとつに溶け
オイサ響く 博多の町へ
祖父も父親さえ 叶わなかった
山笠が この町を走る
高い空から見守ってくれ
涙汗の俺を
友と語り 夜を越えて
昆布にするめ 冷や酒貰い
気合い纏い おくしださんへ
伝統を守り受け継ぐ
オイサ響く 朝焼けの空
眩しい陽射しを浴びて 流舁きが走り出す
招き板持つ子供達 はしゃぎ 笑顔が揺れる
もっと詳しくは(笑)、
叔父のHPで
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
http://masatoshi-ueda.com/note/yama.html
今夜も熱いブログ、
ここまで読んで下さった方、
ありがとうございました