良かっtane ブログ

創造の世界を楽しもう!

仕事の移動中に素朴な疑問・・・

2013-01-23 23:51:24 | 学問

仕事で、京都に行くと、特に思う・・・・


昔は、京都が都だったので、読めない・・漢字・・・・


情けない・・読めない・・・・



特に、地域の名前・・・・


大阪にも多い・・・・・


京都の地下鉄東西線の駅・・・・・御陵(みささぎ)



近鉄京都線の駅・・・・・桃山御陵前(ももやまごりょうまえ)



いずれも、御陵と表記する。。。

天皇や皇族方のお墓を意味するものというのは、わかる・・・・

しかし、同じ・・・・御陵・・・・で、読み方が・・・・違う・・・

みささぎ、と、ごりょう


皇室典範ででも調べるのか??? (^_^メ)

(皇室典範って、見たことすらない・・・宮内庁にあるのか?)
 一生見ることはないだろうが・・・・・・  (ー_ー)!!




各鉄道会社に問い合わせるか?

読み方が違うのは?

何故だ?

ごりょうは、大きさ・広さや地域全体を表す言い方なのか?
それとも・・・・・・・・
丁寧な言い方の場合、御をつける・・・・・
なのか?・・・・・・・


・・・・・・ふと・・・・・そう言えば・・・・・

我が田舎では、お茶碗の事を『ごき』と言っていた・・・・


思い出すと、懐かしい・・・・



ふふっ、笑ってしまうこの表現。




しか~し、漢字で書くと、『御器』・・・・

だったと聞いた。



しかも、京都と同じように、『ありがとう』を言い表すときに、


イントネーションこそ違えど、



『おおきに』と言っていた・・・・・何故だ・・・・・




日々、色んな疑問が湧いてくる・・・・



地域名の由来だとか?????

苗字の由来??

忙しさにかまけて、素通りしてしまう。。。毎日








結構面白そうだ。。

いつか調べてみよう・・・・ロマンが広がる・・・・







・・・・・・いつになるのやら・・・・・・・(@_@;)












最新の画像もっと見る

コメントを投稿