Gateway

人生の迷子。

メニューが決まらないを解決したい。

2020-05-13 13:46:08 | 日記_2020
週のうち何日、何曜日が在宅勤務です、って決まってることがほとんどだと思うのですが。
状況が日ごとに変わっていく現在地周辺の状況だと、家人の在宅勤務日がなかなか決まらないので、弁当やら昼ご飯の計画が立てにくい。
それも手伝って、もうご飯の事考えるのしんどいんですけどー。
どうにかしてほしい。
まず、買い出しに行く回数を減らしている今、スケジュールが立てられないというのは致命傷なんですよ。
なのに、出勤スケジュールが定まらないのはどうなのかと。
(たぶん本当は決まっているけれど、ギリギリに変更になるのを恐れて言わないんだと思っている。それをやさしさと勘違いしている節がある)

私はあらかじめスケジュールを決めて、ある程度頭の中で組み立てておかないと突発的に何かが起きると思考がフリーズしてすべてが滞ってしまうので、できたらスケジュールを把握して、状況に応じた変動可能な柔軟性のあるスケジュールを立てておきたいのですが、どうにもそれが理解されないので、自分の心の健康のために勝手に食事のスケジュールを立てることに。
在宅の日は出勤日と違ってあまり動き回ることもないので、夜はかなり軽めにするし、出勤日も帰りが遅いので軽めのスープ飯にすることが多いので、それなら毎日夜はスープ飯にして、在宅の日は小麦(麺・パン)を食べ、出勤日の弁当はご飯にすればいいんじゃないか?という結論に達しました。
これなら冷蔵庫にあるもので迷わず作れる。
お弁当は常にご飯、と決めておけば毎日お弁当になっても週末はパスタやサンドイッチを食べるとか、わかりやすくメニューも考えやすくなる。

連休を挟んだので食事のスケジュール組がかなり難しかったのですが、11日の週からカレンダーは通常営業になったので、私としては計画が立てやすくなり、さっそく考えているところ。
今の私にとって必要なのは、ご飯のスケジューリング。
すでに家事のスケジュールは曜日ごとにTODOを設定しているので基本的に考えなくていい。
冷蔵庫の在庫把握もしやすくなるし、5月中はこの仕組みで運用してみて、少しずつ改善して暮らしを落ち着かせたいですねー。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 在宅勤務の日の自分の居場所... | TOP | 【2020.05.14】今日の雑感 »

Recent Entries | 日記_2020