唯一無二の一投なり

花見月の釣りブログです。能登での釣りが中心です☆彡

サヨリパターン攻略で良型連発!

2022年11月01日 20時02分33秒 | シーバス

こんにちは,花見月です(*^^)

始まりました,サヨリパターン!

シーバスの数あるベイトパターンの中でも最も難しいと言われるサヨリパターンですが,花見月はこのサヨリパターンが好きです

サヨリパターンには攻略法があります

まず,現場で耳を澄ませ,サヨリの海面を跳ねる音やシーバスの捕食音を確認します。

このシーバスの捕食音が肝心で,サヨリがウジャウジャいてもシーバスがそこに付いていないということもよくあります。

そして,肝心なのは巻きスピード!

早巻きです

サヨリを捕食しているシーバスは完全に捕食スイッチがON状態ですから,遅巻きでは喰ってきません。

そして,早巻きからのストップが効果的です。

と言いますかほとんど「ストップ」や「ストップからの動き出し」のタイミングで喰ってきます。

巻きは完全に止めますが,停止時間は1秒!

これ以上だと見切られてしまいます

巻きの回数は3~8回転ほどです

不規則に巻いて止めてを繰り返します。

ひたすら巻いて,暗部から明部に入ったところでストップさせると効果的です。

また,あえてサヨリの群れから離れたところに投げてみると,かえってルアーの方が目立って喰ってくることもあります。

このように無数のサヨリがいる中、いかにルアーを目立たせるかも肝です(^^)

さらに、ランガンしながらたまに場を休ませることも忘れずに!

ルアーに関しては,もっぱらパラガスを使用しています。

しかし,水面下をしっかり通すように意識しながら巻かないと,早巻きで海面を割ってしまうこともあります。

ちなみにサヨリを喰っているシーバスはめちゃくちゃ元気がいいです!

とくに70~80ぐらいが,元気が良すぎてなかなか寄せられません(+_+)

上の2匹はサヨリパターンで仕留めたものです

どちらも77センチで型がいいです

しびれるぐらいのナイスファイトでした(^^)v

こんな感じで最近はサヨリパターンを楽しんでいます。

 

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ次回はサヨリパターン爆裂編です!お楽しみに!!

 

こちらも


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メガランカーシーバス90㎝! | トップ | 爆裂シーバスサヨリパターン »
最新の画像もっと見る