繁栄社って知ってる?

地鎮祭、上棟式、竣工式などの式典の依頼、お問い合わせなどお気軽にして頂ける窓口になるようなブログです。

地鎮祭と起工式

2024-03-31 18:05:58 | 地鎮祭
こんにちは🌸
長雨の後のお天気に加え暖かい日が続き、関西の各地で桜の開花宣言がされてます。
今年は入学式や入社式などの新生活まで咲いていると良いですね🎶
ところで地鎮祭と起工式の違いってご存知ですか?
先日スタッフが仏式の地鎮祭の打ち合わせに行ってきました。
弊社で普段多くの地鎮祭は神式で行われております。
そして仏式での地鎮祭を起工式といいます。
宗派によって用意するものなどに違いがあるようで、まだまだ知らない事がたくさんあるな。と打ち合わせでの話を聞いてとても勉強になりました。
精進して参ります。
そして神式、仏式問わず地鎮祭をはじめ上棟式、竣工式まで式典のプロがお手伝いさせていただきます!
関西での式典のお悩みは是非とも繁栄社までご相談下さい😊

------------------本日の頑張り( •̀ᴗ•́ )------------------






有限会社 繁栄社
072-266-1759

堺市(大阪府)ランキング

地鎮祭って知ってる?準備編

2023-10-05 11:00:00 | 地鎮祭

 

 

地鎮祭って知ってる? - 繁栄社って知ってる?

皆さまこんにちは本日は真面目に地鎮祭について詳しくなって頂く為の記事となっておりますでは早速レッツゴー地鎮祭とは、建物の新築や土木工事の起工の際などに、その土地...

goo blog

 

地鎮祭の事がわかったら次は準備を進めていきましょう

 
地鎮祭の実施日時の調整・決定
地鎮祭は地域や人、場合によって様々に異なります。
施主様ご家族様・施工者様、出席される皆様 地鎮祭の日程を決めます。
一般的には大安、先勝(または友引)吉日の午前中を選んで行なわれます。工事の日程・計画等も考慮しなくてはなりません。
・日時と場所
・施主の氏名、施工会社、設計者名
・参加者の人数(玉串をお供えする人数)
 
神主様の手配
 
一般的にはお住まいになる地域の氏神様をお守りしている神社にご依頼します。
良日は神主様の都合がつかない事があるので、早めに依頼しましょう。
また、神主様に依頼するときに、神主様が用意してくれるものを確認しておきましょう。
初穂料(祈祷料・玉串料・御礼など)・御車代等も最低金額を規定されているところもありますので、確認するほうがいいでしょう。
弊社では神主様、神社様のご紹介・手配も承っております。
施主様ご要望の日程・時刻をお聞きさせていただいた上で、お近くの神社様へのご予約をさせていただいております。
 
準備物の確認
地鎮祭の準備物は地域等によって異なりますので、「施主様」「施工者様」「神主様」がそれぞれ何を準備するのかを確認しましょう。
 
準備物の手配
参加人数や当日の天候なども考慮して「施主様」「施工者様」の準備物を手配しましょう。
こちらでご用意出来る地鎮祭セットがございますのでぜひとも弊社にお任せください!
 
最終確認
地鎮祭日の3日前には、日時・参加者・準備物・現場状況の最終確認が必要です。
手配もれ、伝達もれの無いように入念にチェックしましょう。
 
地鎮祭当日
遅くとも地鎮祭の始まる30分前には現地へ到着しましょう。
服装は、土地の神様に挨拶をする儀式ですが、普段着でも大丈夫です。
Tシャツ・ジーンズ・サンダルは避け、襟のついたシャツなどが好ましいです。
神事の流れや作法等を神主様より説明があります。
地鎮祭が終わると、いよいよ基礎工事が始まります。
騒音や埃などが立ちますし、工事車両が道路に駐車したりと、近隣の方に何かとご迷惑をかけてしまうことがありますので、ご挨拶をしておきましょう。
地鎮祭を手配しなければならない、何から手をつけたら良いのかわからないなどお困りの際はまずはお気軽にお電話ください。
ホームページの右上MENUボタンから地鎮祭の詳細を見ていただけます。
有限会社 繁栄社
072-266-1759
年中無休
堺市(大阪府)ランキング
大阪府ランキング

人気ブログランキングでフォロー


地鎮祭って知ってる?

2023-10-02 12:00:00 | 地鎮祭

皆さまこんにちは

本日は真面目に地鎮祭について詳しくなって頂く為の記事となっておりますでは早速レッツゴー


地鎮祭とは、建物の新築や土木工事の起工の際などに、その土地の神様を祀り、工事の無事進行・完了と土地・建造物が末長く安全堅固であることを祈願するために、おこなわれる祭りです。

一般には「じまつり」などとも呼ばれ、国土の守護神である大地主神おおとこぬしのかみと、その地域の神様である産土神うぶすなのかみ、またその土地の神々である「此の地を宇志波伎坐うしはきます大神等」をお祀りします。

地鎮祭は地域によりお祭りの仕方が異なる場合もありますが、基本的な祭儀の流れは神社の祭儀とほぼ同様です。そのなかでも特徴的なこととして三つの行事がおこなわれます。

一つははらいの行事であり、四方祓しほうはらいの儀と称して、祭場四方の敷地を大麻で祓ったり、半紙と麻を切って作った切麻きりぬさなどを撒き、祓い清めます。

二つ目は起工の行事であり、刈初かりぞめの儀・穿初うがちぞめの儀と称して、施主・施工者が忌鎌いみかま忌鍬いみくわ忌鋤いみすきなどにより、草を刈り、地を穿つ(掘る)所作をおこない、神様に工事の開始を奉告します。

三つ目は供物の行事であり、鎮物しずめもの埋納の儀と称して、神霊を和め鎮めるために鎮物の品を捧げて、工事の無事安全を祈念します。

土地の神に敬意をはらい、使用の許しを得て、工事の安全と生活の平安を祈願するという祭りの意味は、まさに日本人の生活習慣における伝統や信仰に基づいたものといえます。

         『神道いろは』92・93頁参照


難しく見えますが、新しくその土地に建物を建てる際に神様に報告し、工事や生活の安全祈願をするという事です。

個人で地鎮祭を手配される方はわからない事ばかりだと思いますのでお気軽に当社にご相談ください。

有限会社 繁栄社

https://han-ei-sha.com

TEL 072-266-1759


↓続きは準備編です↓

地鎮祭って知ってる?準備編 - 繁栄社って知ってる?



人気ブログランキングでフォロー