ハッピーペットシッターのブログ

あなたの知らないLove・Labなワンコ達

膀胱炎と尿結石

2009-04-15 15:36:21 | ペット

昨日からの雨も午前中に止んで、恵みの雨って感じですかね~桜の花も思ったよりは頑張って残っていました。落ちた花びらはピンクの絨毯のように又美しい・・・・日本人がこんなに桜の花が好きなのは、散り際の美しさもあるんじゃないかな~って思います。風に花びらが舞ってて本当にきれい・・・・

Dscn8664 Dscn8666Dscn8667

 

最近、周りのワンコで膀胱炎や尿結石の子が多いので、今日はちょっとそのお話をしてみようと思います。

膀胱炎の原因としては、いろいろ、あるらしいのですが、細菌感染によるものが多いようです。お尻とも近いので犬は舐めたりもしますもんね。あとは、結石によるものもあるのですが、膀胱炎が起こり結石ができる場合と結石ができて、それが原因で膀胱炎になる場合もあるようです。

結石の原因もまだあまりはっきりせず、不明な点もあるようですが、食事や飲み水に含まれる、カルシウムやマグネシウム、リン酸などを過剰に与えるとなることもあるようです。また、産まれながら、できやすい体質もあるのではと思います。

実は高野さんのアルトや、姉妹犬のルフィアも子犬の頃から結石があり、繰り返しています。アルトとルフィアがまだ子犬の時、二頭とも家で、日中過ごしていたのですが、二頭とも以上に水を飲みたがっていました。又、トイレもなかなか落ち着かず、臭いも気になり、最初はアルトにオシッコ検査をするように、言いました。案の定、石がでていました。姉妹なので、念のためルフィアも検査してみてと・・・・やっぱり石がでてました。

治療としては、抗生剤と、石が多い場合は石を溶かす、フードを1ヶ月位食べさせます。細菌感染などで、膀胱炎になって石ができた場合はそれで、完治する事が多いのですが、体質的なものだと、ずーっと治療食を与えなければなりません。

長年の経験からワンコをお世話していて、オシッコの量の異常や臭いで又かな~と思うのですが、あまり、症状の少ないわんちゃんや、外でしかオシッコをしないワンちゃんなどは、色も分からないし、へたをすると、血尿になってることも分からなかったりします。

年に1~2回位はオシッコを取って、獣医さんに診てもらうことをお薦めします。細菌だけでなく、細胞もはがれ落ちてる場合もあるそうです。この細胞、腫瘍があると変な細胞がでるらしい(ちゃんと、診れる先生に行って下さいね~)なかなか、治らないときはオシッコを検査機関に出す場合もあります。

血尿といえば、一年くらい前から、バービーが、色の付いたオリモノが出たり、たま~に夜寝る前にするオシッコが血尿だったり、最後の一滴にポタッと血が出ることがあって、検査をしてもらいました。石とかはなく、炎症性の膀胱炎と言われたのですが、お薬を数日飲むとピタッと収まるのですが、忘れた頃に又なって、先生に相談したところ、「実はこの前の学会で、その事の話になって・・・・」と。歳をとると、膀胱の平滑筋の締まりが悪くなり、オシッコを全部出し切れずに溜まったものが炎症を起こし、オリモノや血尿になるということでした。これも、老化現象なんだそうですはっきりさせるには鎮静をかけて造影剤を入れて検査するそうなのですが、治療はやっぱり抗生剤を飲ませる事くらいしかないそうなので、様子をみています。

長くなりましたが、オシッコの検査は石だけじゃなく、蛋白が出てるとか、色んな健康状態がわかるので、ぜひ、してみて下さい。

 

今日のむっちゅ  拡大版

ハッピー、原っぱまでのダーッシュ    時々休憩・・・・

Dscn0526 Dscn0546

シェリー、短いお散歩で、つまんな~い  草を食べてみたけど・・・ペッ

Dscn0520 Dscn0525

バービー、「早く、投げてー」         「アタチに休憩は必要ないわ~

Dscn0535_2Dscn0560

「そんな事言って、帰りはヘロヘロのくせに~」とバービーを眺めてるハッピーでした

Dscn0551

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする