一粒万倍日にスタート★

日々のちょっといい話や開運情報などを分かち合い

鏡開きの次は小正月

2023-01-11 21:21:46 | 日記

こんばんは、ハッピーダックスです

 

今日は1月11日、111のゾロ目dayでしたね

そこに、己巳(つちのとみ)の日が重なっての大吉日。 

私は、地元の神社の弁財天さまを参拝してきました。

 

同時に今日は関東では「鏡開き」でした。

お正月にお迎えした神さまの依り代となっていた鏡餅

感謝とともに美味しくいただいて、

今年の無病息災を祈るという古来からの風習ですね。

 

本来の鏡餅は丸いお餅をニ段に重ねた形ですが

最近の一般家庭では、そこまで本格的な鏡餅は少数派かもしれません。

地元の昔からの和菓子屋さんやお米屋さんのお餅は別として

スーパーやホームセンターで売られている鏡餅は

鏡餅の模型の中に小さい丸餅の袋が詰まっていたり

もしくは、ニ段に見える型の中に、お餅が充填されてひと塊になっていたり

とにかく、木槌などで叩いて割ることができないものが大半です。

 

まぁ、年末に飾ってこの鏡開きの日までカビることがないという

衛生的にも安心して食べられるメリットは大きいですから

私はあえて、充填タイプの鏡餅を買ってお供えしています。

というのも、私が子供の頃は、地元のお米屋さんから普通に

ニ段重ねの鏡餅を買っていたのですが

年始の11日にもなるともう、お餅本来の姿はまったくなく

乾燥してひび割れまくってボロボロになるか

お餅の見る影もなく、青カビのかたまりに化けてしまったりして

無病息災どころか「これ食べたら病気になるでしょ」な感じで

まともに食べたことはありませんでした。

 

でも、門松の意味、鏡餅を飾る意味、

年神さまをお迎えするという本来のお正月の有りようを知って

鏡餅はちゃんといただいた方が良いのだとわかり

なんとか鏡開きまで無事にもたせようと色々工夫をしてみた結果

「それはうちでは無理」という結論に至って、

充填式を買うようになりました。

 

さすがに模型の中にいくつも丸餅が入っているタイプは

効率的ではあるけど違うなと思って買いません。

そこまで形骸化してしまうと、年神さまも苦笑いでしょうね。

 

鏡開きのあと、私のうちでは

15日に小正月として小豆粥をいただきます。

 

小正月の由来もいろいろあるようですが

私が親から聞かされている話では

いわゆるお正月は「大正月」で男が中心になって祝うもの。

一方でお祝いの席の裏方をとりしきる女たちは忙しいばかり。

小正月はそんな忙しかった女たちのための正月行事で

女正月」とも言われ、お餅を入れた小豆粥をいただいて無病息災を願う

ということでした。

封建社会だった昔の日本を考えると、確かにそうでしょうね。

最近は小豆粥のレトルトパックもありますから

小正月もお手軽にお祝いできるようになりました。

鏡開きのお餅を食べ損ねた方は、小豆粥で無病息災、いかがですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿