今日は1週間の初め、月曜日。朝から快晴で、とても気持ちのよいお天気でした。もう夏の名残を残すのみとなった八ヶ岳地方。うちの「ゴーヤカーテン」も、「屋根まで到達計画」ははかなくも敗れ、次々に黄色い葉に色を変えています。そろそろ撤去し、植え替えを待っているラベンダーでも植えようかな、と計画中です。
さて、今日は10時からの2時間半、大人基礎クラスの生徒さんとのレッスン。もうすぐ私の第2の心の故郷ともいうべきオーストラリアに旅立つということもあって、レッスンにも気合いが入ります。途中途中、あちらの面白話で花を咲かせたりしながら、楽しい2時間半が過ぎていきました。もうすぐしばしのお別れと思うとさびしいですが、帰国後の再会を楽しみに、送り出したいと思います。明日のレッスンが最後となります。
午後からは振替組が入った、5~3年生の混合クラス。いつもはほぼマンツーで行っているクラスですが、今日は5名の元気な子ども達。教科書が違うため、ゲームを中心に進めました。たまには息抜きに、こんなレッスンも子どもたちは喜びます。またいつもは顔を合わせないクラスの生徒たちなので、こんな機会があると顔見知りになって、次のイベントの時にはまた仲良くなれますから、混合クラスもなかなか面白いです。
5時からは5年生のクラス。いつものように各々の英検単語テストから始まりました。1年半前に英語をはじめたとは思えないほど、たくさんの英単語を覚え、発音、意味が理解できるようになった子ども達。地道な努力ですが、着実に力になっている姿を見ると、私自身とても励みになります。
単語のあとは先週行った「指示文」を使ったチャンツの練習。初めは「むず~!」を連呼していた生徒たちも、それぞれに家庭で練習してきたのか、1人1人の発表に段階では8割以上しっかりと言えるようになっていました。それが自信となって、今度は自主的にそのチャンツを口ずさんでいます。まずは「できた!楽しい!」と思うことが大事。子ども達の自主性とやる気は、彼らの潜在的な力を大いに引き出してくれるでしょう。
そのあとは英検4級クラス。5年生のうち、3名が残って2時間連続のレッスンです。今回は、「日本文付語句整序問題」に取り組みました。生徒たちも含め、多くの受験者が苦手としているエリアです。子ども達には、主語+動詞の基本パターンを何度もシュミレーションし、疑問文、疑問詞のついた疑問文、過去形などの場合の応用も模擬問題でこなしながら、練習を行いました。なかなか理解度もアップして、よい手ごたえです。
そして最後は中学1年のアドバンスクラス。やはりここも単語テストからスタート。早い子は準2級を受験できる資格があります。この子たちも、1年半でよく頑張ってきたと、改めて感心します。
単語のあとはMy PassportをつかってのReview。前回はじめて会った時の自己紹介パターンを行いましたが、今回は2人の人物の絵をホワイトボードに描き、はじめて会った時にどんなことを言うのか、生徒たちからそのフレーズを引き出して書き出しました。それらを参考にして、寸劇をペアで行うという復習。それぞれに面白い内容に仕上がりましたが、非常に感心したのが、こんな内容…。
Man 1 : Hi, Nice to meet you. I'm Hiromi Go. What's you name?
Man 2 : Hello, my name is Michael Jackson. How are you?
Man 1 : I'm fine, thanks. And you?
Man 2 : I'm great, thanks.
Man 1 : By the way, what number do you like?
Man 2 : I like "FOUR!". How about you?
Man 1 : I like "FIVE!"
これ、わかりますか? Michaelの「フォー!」という雄たけびと、郷ひろみの「Go!=five」をかけたんですね~。70年代に生まれた私たち以上の年代が喜びそうなjokeだと思いませんか?
子どもたちのユーモアセンスに爆笑した、楽しいひと時でした。