はるなつあきふゆ育児日記

日々を駆け抜けて忘れてしまいそうな育児の記憶を残しておきたいと思い、ブログを始めました。

すぐイライラしてしまうこと

2020-02-17 00:24:23 | 反省
ホルモンのせいかな?とかすぐに言い訳を探してしまうのはよくないと思うんだけど、割りとすぐイライラしてしまう。
できるだけイライラを直接表に出さないようにと心掛けてるんだけど、つい子どもへの小言が増えてしまったりして、後から後悔する。
完全に八つ当たりじゃん、と頭の隅で思いつつ、止まらない。

そういう時は心の中で、6つ?7つ?数えると良いんだよね。
クールダウンしないと。

他にも、家事がたまっていると「あー、忙しい」って少しイライラし始める。
そんなときに旦那がダラダラしてるのが目に入ったりすると、「どうして私だけこんなにしゃかりきに家の事してるの!」ってイライラが高まる。
本当に自分勝手だなと思う。
やることがたくさんあるなら、手伝ってって言えばいいし、自分が勝手に頭の中にやることリストを作ってバタバタしてるだけなんだから。
最近は、やることがたまっている時に無の心で、とにかく目の前の事を1つずつ片付けられるように心がけている。
その方が自分も無駄にイライラしなくてすむから、楽なんだよね。

まだまだ修行中だけど、すぐにイライラしないお母ちゃんになりたいな。
本当に可愛いと思うんだけど、子どもに小言を言ったときなんかに、「ニコニコのお母さんが良い!」と訴えてくる。
そうだよねーって、イライラしてるより、ニコニコのお母さんが良いよね、そうでありたい、自分から勝手にイライラするのはやめようといつも心から思わせてくれる。

以前から自分がイライラしているときは、「お母さん、今イライラしてる」って言葉にして子どもに伝えてきた。
だから子どもも、私の様子がいつもと違うと「お母さん、今イライラしてるの?」と聞いてくる。
確か、人間いつでもニコニコしていられないし、イライラすることもあるって教えたくて、イライラしてますを言葉にするようにしてきたんだけど、イライラしてるの?と、子どもが人の顔色をうかがうように何度も聞いてくると果たしてそれで良かったのかって、一瞬頭をよぎる。
すぐイライラしてしまう時期って短期間にまとまってるから、しょっちゅう言われると、自分がいかにイライラしてるか気づかされるんだけどね。
期間が集中してるってやっぱりホルモンのせいかと思いたい。

子育てって親も成長させられる的な言葉を聞いた気がするけど、本当にその通りだなー。