![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fd/a179e62d2cc2935a4e7d831e51dc8fcb.jpg)
5/18 (金)~ 20(日)に和歌山県那智勝浦町色川地区で
「熊野の棚田 田畑の楽校(はたけのがっこう)」が行われました!
事前の天気予報では雨マークが付いていましたが、
3日間ともまさかの晴れ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/7350cbdf9c78043d3c1cc164789ca590.jpg)
超、晴天!!
1日目と2日目で、田植えの前の苗取りをおこないました。
苗を「植える」ことをイメージして来られた初参加の方は、この「取る」という作業が予想外で驚かれたようです。
箱苗を田植え機で植えるやり方が主流となった今では、昔ながらの苗取りをおこなうところは珍しくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/913bd56a53012064880563ce6275910e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/1fb1eaa4c47ddf406d9770512bd21519.jpg)
初参加者Aさん「植えると思っていたが、まさか取るとは!」
その脇で、苗取りの新たなフォームを考えるH爪さん。
見た目の割に腰が楽とのことですが、果たして色川式苗取りは流行るのか・・・!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/2424f1a5472c64f393b40099268c8ad4.jpg)
膝が田んぼの水に浸かっていて、もはや椅子に座っている意味が・・・。
夕食は、よもぎやニンジンなどの葉物の天ぷらや、猪肉の料理など、地元ならではの料理を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/5d64e9397ba8dfe2b64ebfd98e37dcf8.jpg)
食材はすべて採りたて新鮮です♪
交流会もずいぶんと盛り上がりました。
自己紹介だけでも笑いが絶えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/8ad1189b4d8a1dcf669c386860866be9.jpg)
朝食の目玉焼きは、自分の分はそれぞれ自分で作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/c64fecc9d0a665effb547fd3b06d559b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/09/9eb91060d392179acb4acc9d25fea1a0.jpg)
できあがりを並べて見て楽しみます。
3日目はいよいよ田植え!
田んぼに横一列に並び、チームプレーで植えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/49/9661710fca23fad7defdb91eddbb9b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/72/5708cb0cf83a8d04e0b726e22482cceb.jpg)
そして、今年も牛耕体験をおこないました。
牛さんは、途中で草をはむはむ食べながらも、田んぼを耕してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/39/322f5c24d814a6a7eb5cb4626eaf11b2.jpg)
前代未聞、衝撃の牛耕「牛側」体験も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dd/3f0667254f91f819fd75e418149c6125.jpg)
人間の力では、かなーり重くてきついのだそうです。
皆が田植えをしている傍ら、棚田の真ん中にドラム缶風呂が設置されていました。
服を脱いで作業後に一風呂!気持ちよさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/967fd2549581477dd343350a9286fd25.jpg)
※この手前には大勢のギャラリーがいます。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!
今回は関東からの参加者が多く、遠いところお疲れ様でした。
2018年度も田畑の楽校は4回行われます。
ぜひご参加ください! お申込みはこちら
「熊野の棚田 田畑の楽校(はたけのがっこう)」が行われました!
事前の天気予報では雨マークが付いていましたが、
3日間ともまさかの晴れ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/7350cbdf9c78043d3c1cc164789ca590.jpg)
超、晴天!!
1日目と2日目で、田植えの前の苗取りをおこないました。
苗を「植える」ことをイメージして来られた初参加の方は、この「取る」という作業が予想外で驚かれたようです。
箱苗を田植え機で植えるやり方が主流となった今では、昔ながらの苗取りをおこなうところは珍しくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/913bd56a53012064880563ce6275910e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/1fb1eaa4c47ddf406d9770512bd21519.jpg)
初参加者Aさん「植えると思っていたが、まさか取るとは!」
その脇で、苗取りの新たなフォームを考えるH爪さん。
見た目の割に腰が楽とのことですが、果たして色川式苗取りは流行るのか・・・!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/2424f1a5472c64f393b40099268c8ad4.jpg)
膝が田んぼの水に浸かっていて、もはや椅子に座っている意味が・・・。
夕食は、よもぎやニンジンなどの葉物の天ぷらや、猪肉の料理など、地元ならではの料理を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/5d64e9397ba8dfe2b64ebfd98e37dcf8.jpg)
食材はすべて採りたて新鮮です♪
交流会もずいぶんと盛り上がりました。
自己紹介だけでも笑いが絶えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/8ad1189b4d8a1dcf669c386860866be9.jpg)
朝食の目玉焼きは、自分の分はそれぞれ自分で作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/c64fecc9d0a665effb547fd3b06d559b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/09/9eb91060d392179acb4acc9d25fea1a0.jpg)
できあがりを並べて見て楽しみます。
3日目はいよいよ田植え!
田んぼに横一列に並び、チームプレーで植えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/49/9661710fca23fad7defdb91eddbb9b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/72/5708cb0cf83a8d04e0b726e22482cceb.jpg)
そして、今年も牛耕体験をおこないました。
牛さんは、途中で草をはむはむ食べながらも、田んぼを耕してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/39/322f5c24d814a6a7eb5cb4626eaf11b2.jpg)
前代未聞、衝撃の牛耕「牛側」体験も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dd/3f0667254f91f819fd75e418149c6125.jpg)
人間の力では、かなーり重くてきついのだそうです。
皆が田植えをしている傍ら、棚田の真ん中にドラム缶風呂が設置されていました。
服を脱いで作業後に一風呂!気持ちよさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/967fd2549581477dd343350a9286fd25.jpg)
※この手前には大勢のギャラリーがいます。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!
今回は関東からの参加者が多く、遠いところお疲れ様でした。
2018年度も田畑の楽校は4回行われます。
ぜひご参加ください! お申込みはこちら
(さおりん)