根来寺(和歌山県岩出市)は新義真言宗の総本山。興教大師の御廟を守り続けている寺院。
覚鑁(かくばん)上人〔興教(こうぎょう)大師〕が大治元年(1126)
この地に鎮守の祠(ほこら)と僧房を建てたのが
はじまりと言われる。
のちに、高野山内衆徒との教義上の対立などから高野山を下り
根来で新義真言宗総本山の基礎を築く。
室町時代末期には領地七十二万石、子院数2700を数え
鉄砲隊を持つ「根来衆」は数万にも及び隆盛を極めた。
天正13年(1585)羽柴(豊臣)秀吉の根来攻めで
伽藍(がらん)や子院のほとんどを焼失。
焼失をまぬがれた大塔(国宝)・大師堂(重要文化財)
以外の建物は、江戸時代に復興したもの
桜の名所としても有名。
不動堂・光明真言殿・大門・大伝法堂は県指定建造物
根来寺庭園は国指定名勝。
暫くぶりでユックリ散策してきました。
国宝「根本大塔」
奥の院への参道
史跡「名勝庭園」
最後にこれを・・愛車ジムニーに(*^-^)
各地から来られてる方も大勢。
昔はともかく、今は穏やかな寺院です(*^-^)
ブログ王ランキングはこちらをクリック!
覚鑁(かくばん)上人〔興教(こうぎょう)大師〕が大治元年(1126)
この地に鎮守の祠(ほこら)と僧房を建てたのが
はじまりと言われる。
のちに、高野山内衆徒との教義上の対立などから高野山を下り
根来で新義真言宗総本山の基礎を築く。
室町時代末期には領地七十二万石、子院数2700を数え
鉄砲隊を持つ「根来衆」は数万にも及び隆盛を極めた。
天正13年(1585)羽柴(豊臣)秀吉の根来攻めで
伽藍(がらん)や子院のほとんどを焼失。
焼失をまぬがれた大塔(国宝)・大師堂(重要文化財)
以外の建物は、江戸時代に復興したもの
桜の名所としても有名。
不動堂・光明真言殿・大門・大伝法堂は県指定建造物
根来寺庭園は国指定名勝。
暫くぶりでユックリ散策してきました。
国宝「根本大塔」
奥の院への参道
史跡「名勝庭園」
最後にこれを・・愛車ジムニーに(*^-^)
各地から来られてる方も大勢。
昔はともかく、今は穏やかな寺院です(*^-^)
ブログ王ランキングはこちらをクリック!
お福ちゃんはテーブルの下で(*^-^)
お福ちゃんはレンタルボックス(おとぎ箱)の中で(;^_^A
たまには私も参加します
和気藹々と皆さんタイヘン満足して帰られました。゜( ゜^∀^゜)゜。
白浜からも、ありがとうございました。
お福ちゃんはレンタルボックス(おとぎ箱)の中で(;^_^A
たまには私も参加します
和気藹々と皆さんタイヘン満足して帰られました。゜( ゜^∀^゜)゜。
白浜からも、ありがとうございました。
御坊は曇り おはようございます
スタッフから(ホントはスタッフでありませんが;^_^A)
「美味しいから食べてみて」と頂きました
早速夕べの晩御飯に・・こんな食感は初めてで
仰られるとおりタイヘン美味しかったです
昨日の晩御飯はどんぐりそばとケンタッキー(*^-^)
お心遣い、誠にありがとうございました。
本日の占い11:30からスタートします。
ブログ王ランキングはこちらをクリック!
スタッフから(ホントはスタッフでありませんが;^_^A)
「美味しいから食べてみて」と頂きました
早速夕べの晩御飯に・・こんな食感は初めてで
仰られるとおりタイヘン美味しかったです
昨日の晩御飯はどんぐりそばとケンタッキー(*^-^)
お心遣い、誠にありがとうございました。
本日の占い11:30からスタートします。
ブログ王ランキングはこちらをクリック!