
好天に恵まれた一日だった。私は、筑後川マラソン大会10キロの部へエントリーして、南阿蘇の俵山へ行けなかった。

秋の気配を感じるススキヶ原が最高に綺麗な草原の縦走を楽しんだようです。
阿蘇カルデラを南から眺める風景は、今まで登ったことのない私は、見たことがない。是非行きたかった俵山でした。

【Eちゃんコメント : 人を端に入れてみた。】
片江山歩き会の会長より縦走で5時間掛かる道のりを、「バスチャーターしてる強みで登り口と下山口を別にして縦走したい。」と今回のシチュエーションを聞きました。実際、6時間の道のりだったらしい。 俵山は、人気のスポットです。しかし、福岡から単独では、なかなか行けない。そして、登山道はあちこちから登れる様で、迂回するか、往復するかしかない。羨ましい縦走計画です。
Eちゃん
とパートナーさん
が参加して、

皆さん頑張ってる様子がカメラに収められてた。私の写真をいつも見てるEちゃんも撮影に少し興味を持ってるようで、適格に撮影されてる。
特に素人が陥りやすいところは、水平だしです。
風景撮影のポイントは、
① 水平線、地平線が綺麗になってるか
客観性が必要で水平出しされてると落ち着いた写真になる。
② 水平線、地平線をアングルのどこの位置に入れるか。その時の状況で空を1/3、1/2、2/3と三分割するか、四分割するか等の意識が大切です。
③ それが出来たら、近・中・遠と被写体をフレームに綺麗に納めれば、一枚の風景写真の完成でしょう。ドキュメント風に動いたり、集合写真の撮り方と少し状況が変わるでしょうね。日々お勉強です。
俵山1095m到着です。

山頂標識を入れ込んで参加者の記念撮影が沢山あった。
お昼を済ませて
また出発です。

【Eちゃんコメント : 人を端に入れてみた2。】先を行く会の面々を最後の世話役さんが見てる。
20名近い団体がコンボーイすると結構長くなる。
草原の花

私が良くやるザックを入れた風景 【団長のザックを入れ込んでる。】

しばし、秋風に吹かれて

6時間の縦走も久しぶりらしい。片江山歩き会は、平均年齢が高いのでそれほど歩かない。
ここの痩せ尾根を登ってくるのが辛かったらしい。【 by : Eちゃん 】

最後に絶景ポイントへ到着

根子岳~高岳中岳の阿蘇五岳をのぞむ。
足取りも少し重くなり、帰路へ

Eちゃん
写真撮影お疲れ様。山歩きにゆとりが出てきたかいな 
行楽シーズンで南阿蘇俵山の帰宅が、渋滞で遅くなり、今回は、温泉
は無かったらしい。それは、残念と・・・・しかし、草原の山歩き縦走が好天に恵まれて、雲仙普賢岳や祖母傾山系と色々な山が遠くに見えたと・・・・楽しんだ1日だったらしい。

秋の気配を感じるススキヶ原が最高に綺麗な草原の縦走を楽しんだようです。
阿蘇カルデラを南から眺める風景は、今まで登ったことのない私は、見たことがない。是非行きたかった俵山でした。

【Eちゃんコメント : 人を端に入れてみた。】
片江山歩き会の会長より縦走で5時間掛かる道のりを、「バスチャーターしてる強みで登り口と下山口を別にして縦走したい。」と今回のシチュエーションを聞きました。実際、6時間の道のりだったらしい。 俵山は、人気のスポットです。しかし、福岡から単独では、なかなか行けない。そして、登山道はあちこちから登れる様で、迂回するか、往復するかしかない。羨ましい縦走計画です。
Eちゃん



皆さん頑張ってる様子がカメラに収められてた。私の写真をいつも見てるEちゃんも撮影に少し興味を持ってるようで、適格に撮影されてる。

特に素人が陥りやすいところは、水平だしです。

【ビデオカメラの撮影の世界では、水平3年と言って基本技術の一つです。結構難しい。
】

風景撮影のポイントは、
① 水平線、地平線が綺麗になってるか
客観性が必要で水平出しされてると落ち着いた写真になる。
② 水平線、地平線をアングルのどこの位置に入れるか。その時の状況で空を1/3、1/2、2/3と三分割するか、四分割するか等の意識が大切です。
山、海の風景は、人をどの位置に入れるかも重要でしょう。
③ それが出来たら、近・中・遠と被写体をフレームに綺麗に納めれば、一枚の風景写真の完成でしょう。ドキュメント風に動いたり、集合写真の撮り方と少し状況が変わるでしょうね。日々お勉強です。

俵山1095m到着です。

山頂標識を入れ込んで参加者の記念撮影が沢山あった。
お昼を済ませて


【Eちゃんコメント : 人を端に入れてみた2。】先を行く会の面々を最後の世話役さんが見てる。
20名近い団体がコンボーイすると結構長くなる。
草原の花



私が良くやるザックを入れた風景 【団長のザックを入れ込んでる。】

しばし、秋風に吹かれて


6時間の縦走も久しぶりらしい。片江山歩き会は、平均年齢が高いのでそれほど歩かない。
ここの痩せ尾根を登ってくるのが辛かったらしい。【 by : Eちゃん 】

最後に絶景ポイントへ到着


根子岳~高岳中岳の阿蘇五岳をのぞむ。
足取りも少し重くなり、帰路へ

Eちゃん


行楽シーズンで南阿蘇俵山の帰宅が、渋滞で遅くなり、今回は、温泉


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます