犬のまりちゃんと風のふく丘

日々の出来事と感じたこと写真で紹介します。平凡が良いのです

さが桜マラソン2014へ

2014-04-08 14:36:01 | 走りに行った
最近、参加した市民マラソン大会は、小郡ハーフマラソン大会です。練習不足のぶっけ本番でした。途中第一関門通過出来ず、11キロ走りました。5分タイムアップで通過出来ず。

第25回さが桜マラソン大会は、フルマラソン初参戦(初参加)です。昨年の11月何でこうなるのと疑問を感じながらエントリーした。佐賀は、昨年からフルマラソンになったらしい。ゲストランナーも凄い。川内優輝さん、尾崎好美さん、君原健二さん、柳川春己さんと豪華です。結果から言うと川内さんを小郡大会に引き続きを見た。尾崎さんとは、走行中ハイタッチして元気を貰った。ありがとう。

私は、完走出来ましたと誇れる者ではありません。こんな市民ランナーも居るのです。自分的には、面白い体験としてブログアップしてる。まともに走ってる方は、絶対体験出来ない。
(言い訳じみた言葉に反省しながら)
これも私の生きざまであることは間違いない。年男の記念でもあり、最後の足掻きかもしれない。完走なんてとんでもないと思いつつ参加させて頂いた。 何でこうなるの


サクラ・桜のピンク色で、アスリートガールさんが多い。気持ちの良い季節で人気があるのでしょう。当日は、春霞の晴天。風が強いので向かい風は、辛いでしょう。

大きなイベントです。なんせ1万人の参加です。フルマラソンは、8500人。10キロのファンラン1500人。いよいよ9:00スタートする。

男子体育館へ行くと

おじさんが居ました。太刀洗RCの主力選手。今回は、10キロのファンランに参戦する。

私の友人の参加は、釣り仲間のTOMさん(陸上部部長)、ミ○エRCさん(murokenさんの奥様)、太刀洗RCのおじさん1名がフルマラソンに参戦。結果から言うと私以外は、全て素晴らしい記録で完走しました。おめでとうございます。


ゴール地点は、陸上競技場です。近くて遠い42.195キロ 


こんなキャラの方、小城のこい姫さんも準備万端

スタート地点は、

こんな感じです。 Eブロックは、スタートから10分後位でスタート地点を通過出来るらしい。スタートの気温は、10℃

私の結果をランネットから検索した。(TOMさんから教えて貰う。)

測定ポイント  スプリット  ラップ    通過時刻    分/キロ

START      00:09:38          09:09:38
5km        00:46:27    0:36:49   09:46:27     7:21:48
10km       01:26:36    0:40:09   10:26:36     8:01:48
15km       02:05:50    0:39:14   11:05:50     7:50:48
20km       02:49:13    0:43:23   11:49:13     8:40:36
中間       02:59:48          11:59:48
25km       03:45:14    0:56:01   12:45:14     11:12:12 
30km       04:39:05    0:53:51   13:39:05     10:46:12

そのあとは、記録無しです。
第7関門32.9キロ 14:03に通過出来ず、3分遅れでした。RCタグを返却です。5時間走り・歩きの大会でした。
ボランティアの方々、沿道の地域の方々にも感謝して走らせて頂いた。ありがとう。歩いてる姿ばかり見せてすみません。


では、
走りながらの風景から

5キロを通過する前には、川内優輝さんが快走 (真中の女子からブロックされて、姿が隠れてる)

同時にスタートしたファンランの方々を気持ち良く追い越して、ゆとりの状態で、行けるところまでこのままペースをキープする。

市内を通り越して、私の好きな田園風景へルートが変わりました。向かい風が辛い。
遠くに天山が姿を見せてる。駐車場確保の為佐賀市内を下見した。そのあと天山散策を楽しんだ。


私の心配事は、息切れするほどのスピードで走ってる訳ではなく、足の痙攣です。足を労わりながら、沿道のボランティアの方が配布してくれるアクエリアスとバナナは、しっかりと頂いてる。


15キロ過ぎて・・・・・
やはり足が攣り始めた。「磯釣り」ばかりしてる訳ではなく、走っても「攣り」してる。


空に浮かぶ雲は、 どう見ても私には、カメに見える。

息など上がってません。神経がここまであるのかと思うくらい、両脚が攣ります。大腿部、ふくらはぎとあちこちです。こんなところまで攣るのかと思う。左鼠蹊部の内側の大腿部が攣りはじめた。


労わるどころか、足をだましながら、走っては攣り、歩いて我慢する。筋断裂(肉離れ)にならない程度にコントロールするしかない。

「太刀洗RCさんは、どうしたのですか?」と高齢者のマイペースで走ってられる方から声掛けられた。「足が攣ってるから思い通りに走れないのです。」と前後で走ってる方と楽しい会話です。
このおじさんは、65歳以上でしょう。 頑張ってます。


吉野ヶ里歴史公園まで5キロ以上です。 神崎そうめんとぜんざいが食べたい。 

この付近には、

熱気球が係留されてると思ったが、本日、風が強くて中止らしい。 確かに追い風は、ありがたい。向かい風は、体を冷やします。

左鼠蹊部が攣りはじめるとどうしようもないね。足を動かす歩行にも支障をきたしてた。

中間地点通過・・・・・吉野ヶ里歴史公園内を散策する(大会で走ってるのですが、歩きの方ばかり)  私の周りのランナーさんは、足が動かない方ばかり。芝生に座りストレッチされてる方もいる。

アスリートガールさんは、歩くのが早く、追いつけない。

公園内だけでも1.5キロあるらしい。

そうめん・ぜんざいまでは、遠い。  ちょうどランチタイム 12:00

神崎そうめん(紙コップでわんこそば風に頂く。)食べて、ぜんざいを2杯・・・・水を頂き、ふらつきながら、中高校生の笑顔に感謝 

真面目に走ってる方は、食べられない。【完走して、あとでゆっくりお昼を食べることが正解かもです。】

良く考えると水分補給とこんな食材が食べられる大会は、珍しいかもです。私だけでも紙コップ30個は、利用させて頂いたかもです。参加費の8500円は、当然かもです。

25キロ通過・・・この子は、

「田主丸から来ました。」と声掛けられた。


6時間30分のペースメーカーさんです。私のユニフォームには、太刀洗RCの文字が・・・・
この子に追い越されると完走出来ないのよ。 

筑紫野から来た男子と一緒に走ってる。 おじさんは、声掛けられやすい性格かも。
あなた方も大変だねと・・・・ありがとう。

田園風景から工業団地街へ入ってきた。 面白い折り返し地点があり。後ろには、棄権者の為の回収バスが走ってる。

後ろを振り返ると直線距離で500mくらいあとに最後尾のパトカーが迫ってる。動揺を隠し切れない厳しい走りになりました。追い越されると関門通過出来ないどころか、逮捕されるかもです。

28キロ地点通過・・・・・沿道から「関門通過時間が迫ってる。頑張って」と声掛けられた。これはやばい。第6関門をクリア出来たのに 

頑張って走らなければと・・・・吉野ヶ里歴史公園内のロスタイムが最悪でしたね。
これでも25キロから30キロまでペースアップして最後の2キロは、結構走りました。100人は、ごぼう抜き (皆さん歩いてる。)


3分タイムオーバー 間に合わなかった。 第7関門通過出来ず   32.9キロ走ったことになります。初参加で、良くここまで来れたと 

RCタグを返却し

3分後に思い出して撮影。  最近は、こんな写真ばかりです。練習不足です。

身体をコントロールするのは難しい。 小郡ロードレースから2週間で体重を3キロ近く落した。これだけでも鉄アレー持たずに走れたと思う。前日の夕ご飯は、当然絶食。当日、メロンパンを1個食べての出走でした。 走ってる間は、良く飲んで食べました。アクエリアス、バナナ、飴玉、ざぼんの砂糖漬け、そうめん、ぜんざいと色々です。最後に食べてない物が1つあります。関門最後に小城羊羹で出たらしい。


皆さん無口です。残念でした。

快適なシャトルバスの中です。 足が硬直してる。 

大会関係者の皆様お世話になりました。ボランティアの方、沿道の応援の方、ありがとう。続く 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿