ロボアドバイザーとーちゃん奮闘記

素人投資家「とーちゃん」が、ロボアドバイザー投資にとりくむ日々。

ロボアドバイザーのリバランスについて

2019-09-09 16:41:55 | ロボアドバイザー、きほんのき
1.ロボアドバイザーによる運用でリバランスする必要性
ロボアドバイザーによる運用は無料のアドバイザー型であっても、有料の自動売買型であっても投資信託の運用をする際のポートフォリオの組み立てを手伝ってくれます。

このポートフォリオですが、普通に投資信託の積立てを続けていくと、各投資信託の値動きによって購入できる量が変わっていき、最終的にはポートフォリオの投資信託の配分比率が大きく変わってしまいます。

すると、最初に想定したリターンやリスクも変化してしまうのです。
折角、ロボアドバイザーが利用者のリスク許容度や希望リターンに応じたポートフォリオの組み立てを提案したのに無駄になってしまうのです。

このため、ロボアドバイザーでの資産運用の際にはリバランスが必須となります。

2.ロボアドバイザーでのリバランス方法
ロボアドバイザーでのリバランス方法は無料のアドバイザー型ロボアドバイザーと有料の自動売買ロボアドバイザーによって少し異なります。

無料のアドバイザー型ロボアドバイザーは、どの銘柄を売ってどの銘柄を買えばよいのかを教えて教えてくれるだけで、リバランスは手動です。

それに対して、有料の自動売買ロボアドバイザーは設定しておいた日付に定期的に自動でリバランスをしてくれる“自動リバランス”という方法となっています。
どの銘柄を売ってどの銘柄を買うか判断してAIが自分で売買してくれるのです。

ただし、松井証券のロボアドバイザーのように無料ながら自動リバランス機能のあるロボアドバイザーもあります。

3.ロボアドバイザーでリバランスをするメリット
ポートフォリオを元に戻すために、どの銘柄を売ってどの銘柄を買えばよいのかを自分で判断するのは素人には難しい作業です。
しかし、ロボアドバイザーがリバランスの指針を教えてくれるので素人でも簡単にリバランスできるメリットがあります。

さらに自動リバランス機能があれば、リバランス日を設定さえすれば何もせずとも勝手にリバランスしてくれる便利さというメリットもあります。

4.ロボアドバイザーでリバランスするデメリット

ロボアドバイザーでリバランスをする際、銘柄の売却を伴います。
このため、値上がり益に対して20%の税金がかかるというデメリットがあります。

5.ロボアドバイザーで税金を払わずにリバランス

ロボアドバイザーで税金を払わずにリバランスする方法があります。
それは、松井証券やマネックス証券などのロボアドバイザーが提供している“積立型リバランス”のサービスです。

銘柄購入時にロボアドバイザーが計算してポートフォリオを維持するように資金配分して自動で積立てくれるので、売却を伴わないリバランスとなっています。
このため、税金を払わずにリバランスできるのです。

その他、ロボアドバイザーに関する詳細情報は、ロボアドバイザー・ラボなどのサイトをよく閲覧してみることとしてください。