雨の記号(rain symbol)

アニメ映画「アナと雪の女王」から(Let It Go)


English Version
한국어
这边中文版
Version Française
Versión Española
Versão Portuguesa
Deutsche Version



(M COUNTDOWN No.1 Artist of Spring 2014)のステージをユーチューブで見た。

 スクリーンに出演アーティストの名前が次々と紹介されるたびに大きな歓声があがった。会場を揺さぶる大歓声に迎えられて白いタキシードの2PMのニックンが登場。サブステージ上のピアノを演奏。「Girl’s Day」のミナがニックンの伴奏に合わせ「♪Let It Go~」と第86回アカデミー賞で主題歌賞を受賞した「Let It Go Single ver」を歌唱。「Berryz工房」の菅谷梨沙子、「MBLAQ」のジオ、「Block.B」のP.Oと続き、映画世界感をドラマティックに届け、「M COUNTDOWN」に相応しい豪華な幕開けでオープニングを飾った。


☆☆☆


 ★ユーチューブにいってコンサートの様子を堪能した。だが、全体の印象を語ろうというのではない。
「Girl’s Day」のミナは2PMのニックンのピアノ伴奏に乗ってきれいな歌声を披露した。「Berryz工房」の菅谷梨沙子が担当したのは低音部のパートで音域が合わないのか、歌うのに苦労していた。ジオの歌声、P.Oのラップはまずまず。それにしてもティファニーとの熱愛が報じられているニックンのピアノ伴奏には物凄い歓声が上がっていた。ほとんど悲鳴に近いもので、今話題のディズニーアニメ映画「アナと雪の女王」の主題歌であるこの歌、会場ではちゃんと聴けなかったのではないかと心配になるほどだ。
 もっともこの歌、家に帰って世界の各歌手の歌声できちんと楽しめばいい話だが・・・。世界でこれだけの歌手が歌っていて連なった歌手の名を見ると壮観である。実際はこの何倍もの歌手が歌っているのだろう。
 それだけこの映画が世界でヒットしているということだ。世界でこれだけの歌手が歌っている。



☆☆1. 英語 [Idina Menzel]
2. フランス語 [Anaïs Delva]
3. ドイツ語 [Willemijn Verkaik]
4. オランダ語 [Willemijn Verkaik]
5. 北京語 [胡维纳 /Hu Wei Na]
6. スウェーデン語 [Annika Herlitz]
7. 日本語 [松たか子]
8. スペイン語(ラテンアメリカ)[Carmen Sarahí]
9. ポーランド語 [Kasia Łaska]
10. ハンガリー語 [Füredi Nikolett]
11. スペイン語(カスティーリャ)[Gisela]
12. カタロニア語(カタルーニャ語)[Gisela]
13. イタリア語 [Serena Autieri]
14. 韓国語 [박혜나/Hye-Na Park]
15. セルビア語 [Jelena Gavrilović]
16. 広東語 [白珍寶/Iobelle Ubalde]
17. ポルトガル語 [Ana Encarnação]
18. マレーシア語 [Marsha Milan]
19. ロシア語 [Anna Buturlina]
20. デンマーク語 [Maria Lucia Heiberg Rosenberg]
21. ブルガリア語 [Nadezhda Panayotova]
22. ノルウェー語 [Lisa Stokke]
23. タイ語 [Gam Wichayanee]
24. カナダフランス語 [Anaïs Delva]
25. フラマン語 [Elke Buyle]



 これらのうち、自分はMay・J、松たか子、Hye-Na Park、Idina Menzel、Anaïs Delva、Willemijn Verkaik、Hu Wei Na(北京語)、Carmen Sarahí、Serena Autieri、Iobelle Ubalde(広東語 )、Anna Buturlina、キム・ヨナ、の歌声などを鑑賞した。
 歌声は言語によって印象が違うが、たとえば、Idina Menzelの謳いあげるエネルギー(物凄い迫力だ。オスカー賞のステージ? 司会はジョン・トラボルタ? スタンディングオベーションがかかっている)、Anaïs Delvaの語り上げるような歌唱は対照的(観客の拍手も静かなものだった)で、歌の理解は国によって違うのだと実感させられる。多くはこの間に位置しているようだが、Willemijn Verkaikの歌声は高音部の力強さなどを含め、両方のバランスが取れて感じられる。
 アジアの歌手の歌声は歌唱の力量はともかく総じて高音部の声に迫力が乏しい。たとえばIdina Menzelのような歌唱を求められるとしたら、同じステージにはとても立てない感想を持つ。
(もちろん音楽はその国のお好みスタイルで鑑賞されるもの以上ではない)



QLOOKアクセス解析
<script charset="UTF-8" src="http://amenokigou.analytics.qlook.net/analyze.js"></script><noscript>
<iframesrc="http://amenokigou.analytics.qlook.net/analyze.html" title="QLOOKアクセス解析" style="width:0;height:0;">QLOOKアクセス解析</iframe>
</noscript>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事