
この日記でも何度か取り上げた「ひまわり号」。障害者と一緒に楽しく一緒にバスツアー・・・簡単に言えば、そういう企画を毎年やってんだけど、僕は過去4回参加・・・とは言っても、20年以上の間にたまに参加してる程度なので、僕は、本当に末端の一ボランティア

このブログに書くようになってからは、飛騨高山、草津温泉、愛知県蒲郡の3回参加してるので、書いた記事を覚えてる人もいるかもしれない

企画は毎年、秋なんだけど、今年は6月。企画は「岩手県・宮城県 東北(南三陸)の旅」だそうな。企画としては、実に良い目の付けどころだ


松島も中尊寺も以前行ったことはあるんだけど、宿泊するホテルは海辺に立っていて、津波の痕跡を残しながら、残った建物。参加人数は120人。先方のホテルも、長野県からの客人のために、海が見え、眺めの良い部屋を手配してくれたという

あー良いなぁ、行きたいなぁ・・・と思うことしきりだけど、残念、先立つものがない。
通年のバスツアーの日帰り1万円コースと違い、長野から新幹線で仙台まで行き、そこからリフト付きバスで移動。今月は入院、来月は、タイヤの買い替えと湯水の如くお金が飛んでいく


秋だったら、何とかしたんだけどなぁ


復興には、まだまだ時間がかかる。震災後の被災地に行く機会も、これからあるだろうと思う。それがボランティアかもしれないし、観光かもしれない。急ぐことはない・・・そう言い聞かせておこう

さて、この案内と一緒に届いたのが、メールで請求していた「パルシステムのエネルギー政策」(パルシステム連合会)。43ページもの冊子で、今回の原発事故を受けて、パルがエネルギー政策をまとめたものだ。
たぶん生協陣営の中で最も包括的に政策を練り上げたものだと思う。是非は別にして、関連部署の職員は一度取り寄せて読んでみたらどうだろうか?あの事故から1年が経ったんだ。生協としても、この問題を正面から受け止め、真剣に考える必要があるんじゃないか

協同組合の“矜持”を今も持っているならね

★4月2日現在の処分数(207/300)
