日日不穏日記gooブログ版

今日出来ることは明日やろう

 午後の最後の方の班で、なかなか集まれない班のメンバーが久々に集まるから班会をやるということを聞き、あいさつがてら参加させてくれないかなとお願い。配送終了後、押しかけ参加させて貰う。班会をやること自体、今ではまれ。お茶とお菓子を頂きながらの四方山話に花が咲く。前に参加したのが、軽井沢支部(佐久センター)で支部長をしていた94年のことだから十年ぶりだな。その頃から班全員が集まる形が珍しいものになってたから、今、班会に参加できるなど「宝くじ」に当たるような幸運ってものだ。昔はジュース班会なんてのがあって、納豆のタレくらいの小さな袋に入った何種類かの試薬を混ぜ合わせた後に水を加えて1リットルのオレンジジュースを作り、生協のまじりっけなしの100%果汁・バレンシアオレンジの「ホンモノ度」をPRするなんてこともやったよな。ま、今じゃ100%果汁なんて珍しいものじゃないんだけれども(今の付加価値は国産であることや、産地、品種、ストレート果汁であるか否か、さらに言えばストレートでも氷温冷蔵であるか否かなどハードルはどんどん高くなっている)、当時は100%果汁のジュースが珍しかったから、アピール度は抜群。ある意味わかりやすかった時代だったんだよなあ、と生協に入った頃(87年当時)を思わず回顧。ああ、こんなこと書いてたら、国産のうま~いストレートジュースが猛烈に飲みたくなってきたなあ。でもビールが冷えているから、そっちにしよう。やることあるけど、明日にしよう。表題は佐久市のねば塾の塾訓(文字通りの意味じゃない)。現実はとてもそんな暢気なこと言える状況じゃないんだけど。言葉としては好きな言い回しだね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事