![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_lightred_2.gif)
今日は原子力発電からの汚染水から、海洋汚染の話題に終始してた。もはや日本は、津波の被害国ではなく、汚染物質を垂れ流す禍害国となり果て、諸外国の“援助”はもう、人道的というより、政治中枢がマヒした国への介入に近くなってきている。
津波の時点では、戦後の焼け野原が想定されたけど、今や日本は、国際的な<統治下>にある“被占領国”。
まーそんなことでね、さっき行ってきた酒屋でも、いろいろ話し込んできたんだけど、先行き暗いねー。震災の後の工場の稼働が正常化するより、原料不足で商品の供給が途絶えるんじゃないかって心配してた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/b781235dce01b5078aec64b84dd714d5.jpg)
まぁ、買い物行ったのは、東北地方の酒
![sake](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/sake.png)
あと動画共有サイトを使うって方法もね。あれは凄いと思う
![smile](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/smile.png)
僕は買うのは、被災地であれば、どこの蔵元の酒でも良いって思ってる。それが少しでも経済的な貢献になれば、被災地は潤うわけだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/8db53596a99fa721eed375cf240a12f7.jpg)
一方、風評被害と言えば、福島もそうだけど、茨城も酷いことになってる。こういう生産地の農産物を販売すべきだって意見を紹介したけど、今日明日、長野のイトーヨーカドーが、“東北フェア”を取り組んでる。
今日は、茨城産のレタス。明日はキャベツと大根。数量限定で安値だったから、僕が行った時にはもちろん売り切れてた。こういうフットワークは、さすが大手小売り。さすがって思う
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
そうだねー、生協じゃちょっと難しいんじゃないかな。事前予約注文の宅配にはそぐわないし、長野県は生協のSM店は2店しかない。ここは豊富な店舗網を持つJAに頑張ってほしいところだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/aa4e72e0fbfe045e0e9eabf39f32d187.jpg)
あえて言えば、自ら、自主検査をして、福島県産のものを取り扱うってくらいの“覚悟”を持ってやるべきだと思うね。そうしないと福島県の産業があらゆる面で壊滅してしまうよ。国産だ、自給だって言うんだったら、こういう時に消費者を巻き込んだ取り組みをすべきじゃないの・・・ってJAにも生協にも言っておこう。
さて、生協絡みで最後に一つ。コープネットグループのやってるハッピーミルク・プロジェクトだ。ここの募金窓口は、日本ユニセフ協会。
このPJのページには、「ハッピーミルクプロジェクトでお預かりした募金は、日本ユニセフ協会からユニセフ本部へ送金され、ユニセフ・モザンビーク事務所に届けられます」とある。昨日書いたような指摘をされている団体に委託することが正しい選択なのか、関係者に問う。
本当に大丈夫なのか。
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_lightred_2.gif)