日日不穏日記gooブログ版

前に時計を買ったのはいつだったか!?

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 僕の部屋は、パソコン用デスクのすぐ横にもう一つ机がある。そっちの机の上の棚には、生協職員時代に集めた食品関係の本や資料がぎっしりと詰め込まれ、かなりの重量になっている。この机は、僕が小学校時代に買って貰ったもんだから、もう相当な年代物yellow21

 どのくらい年代物かと言うと・・・まぁ、相当な年代物だbe

 とにかく、僕が高田市(現:新潟県上越市)の県営アパートに住んでた頃から、ずっと使ってたものだから、僕の歴史そのものって言っていいyellow1



 あまりにあるのが当たり前なので、あること自体を意識しなくなるほど。まー僕が死ぬまでdokuro傍らに置くだろうなぁ、愛着がどうこうってより、そういうものだと思ってるからyellow27

 その机も蛍光灯が壊れ、とうとうずっと動いてた時計が止まった。僕の場合、時間の確認は携帯mobileでやってるから、携帯を持ち始めた十数年前から、腕時計を持たなくなった。別にそれで不具合はないし、自分の部屋の時計は、空気のように机の時計が動き続けてたから、欲しいって感覚は全然なかったんだよねyellow26

 ただ、さすがに部屋の時計がないってのは困るんで、生協で注文したのが今日届いた。値段は980円・・・液晶タイプじゃなくて、本当に普通の置時計clock



 ま、シンプルな設計の方が長持ちしそうだし、目覚ましの機能さえあれば、それ以上はいらない。やたら多機能でも使いこなせないしねー。携帯も同じ。スマートフォンの機能なんて何のためかって思うもん。

 それはともかくとして、きのう書いた、カタログの交換品は、お袋とも相談の上、実用的なものってことで、ノズル付きの散水ホース(20m)にするyellow1

 本格的に家庭菜園やるなら、間違いなく買うもんだしね。あーいかんいかん。録画した「やさいの時間」観てないや。今回は何がテーマだったんだろyellow25

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

haikyotansaku
http://black.ap.teacup.com/niwatori/
忘れないうちに出しちゃおうと思ったんだけどね。家庭菜園用にどっちにしろ買わなくっちゃいけないもんだし。

シンプルな時計で長持ちすれば良いから、液晶型でなくても十分。

「やさいの時間」笑えるかー。見てんのは、カズヒロ君も同様だよ。
non
http://blog.livedoor.jp/nongino/
ノズル付きの散水ホースなんてのもあったんだ~。
でもこれからは便利に使えそうで良かったね。

最近は結構いい目覚ましでも、安く売ってるね。
私はもっぱらアラームは携帯使用だけど。

「やさいの時間」って番組を見てるっていうhaikyoさんが結構笑える(失敬)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「身辺雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事