今朝は区の河川清掃。少し寝坊してしまったが、参加。来年は組長が回ってくるかなぁ。効率よく進み、8時には終了。それから朝ご飯を食べ、いもいへ🚙。
来週はいもいの企画があるが、昨日は援農(リンゴ収穫)、今日は干し柿作り。社会会館に集まり、地主さんが離農した洞の田んぼへ。稲刈りの援農をしたことはあるが、耕作を放棄すると、もう、田んぼの面影はない🐗。
猪の足跡がある。その田んぼの近くに柿の木がある。そこまでの道はカズヒロ君が、草刈りをしたそうだ。そうでもなければ、辿り着くことは出来ないだろう。
柿の木は、崖の近くに植えられていて、柿を切って、袋で受け止める<連携>が必要。袋の付いた竿が結構重くてね、最初に受け止める実演をしたんだけど、結構大変💦。
木を植えたのは、地主さんの父親か、祖父だったらしい。8、90年経ってるというから、かなりの歴史がある。僕は高所恐怖症なので、崖の近くに行くのは、憚られる😱。
カズヒロ君は平気で崖の近くまで行く。鋏で切って落ちて行った柿を拾ってくる。去年は、崖の下まで落ちたから、這い上がってくるやり方は分かっている・・・なんてさらっという😲。
収穫を済ませ、社会会館に戻る。今度は竹の木切り。干し柿を吊るす竹を取ってくるのだ。この辺は春はワラビが取れる、筍も収穫出来る。いもいは自然の宝庫だ😊。
社会会館に戻り、柿の皮むき。大人、子ども揃って皮むきに勤しむ。「揃って世間話ばっかりだねぇ」と言う子供たちの言葉に笑ってしまう🔪。
そして、干し柿を吊るして、記念写真を撮って、残った柿を持ち帰って、解散。人数は少なかったけども、大人も子どもも夢中になっていたのが印象的だった。
カズヒロ君と経費の精算を済ませて、写真をLINEをアップ。これでみんなが、活動を共有できる。いもいや、区のグループLINEに入っているので、年がら年中、LINEの着信通知が来るのだが📱。
そこから真っ直ぐ帰宅。カズヒロ君と昼を食べるのを考えないでもなかったが、結構時間が遅くなっていたし、家計簿の〆もしたかったので、早く帰りたかったのだ👛。
先週の家計簿を〆た。明日も休みなので、明日今月の家計簿を全部〆よう。明日は中央病院と接骨院の通院を済ませて、体のメンテをしたいところだ。外食は、年始かな🍜。