日日不穏日記gooブログ版

ネットの商品政策を学ぶ

 今日は配達を早く終わらせ、講師は副センター長を講師に「コープネットの商品政策の学習会」を2時間弱。
 ネット化する中で当然今までと商品政策変わってくるわけで、安全を確保しつつ、NB商品の取り扱いはもちろん、輸入野菜の品揃えも積極的に行い、商品選択は組合員に任せるという“割り切り”とやや大雑把にいえばいいだろうか。
 これだけ多岐に渡る内容を質疑応答なしで一気に説明を受ける。まぁ、詳細を理解するなんて無理なわけで、それでもこういう踏み込んだ学習会は生協に入って初めてじゃないかな。次回は来週の金曜日で支部単位でのグループミーティング。



 ウチに帰るとどっと疲れが。明日の準備を少々やって、アマゾンのマーケットプレイスで内川古本堂から届いたCD「タントラ/アヌガマ」を聴く。いいねえ、リラックスできるよ、これは。で、聴きながら、『花も実もない人生だけど』を読む。中村うさぎは疲れた時の特効薬。
 さ、明日は早いんだ。気持ちが良くなったら、寝よう寝ようyellow19

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

haikyotansaku
 政策的には今回の変更は正しいと思います。ただ正しいだけでは不充分で、納得出来るだけの判断材料の提供が必要なのは当然だと思います。
かんちゃん
http://blogs.yahoo.co.jp/hkanzakijp
商品選択は組合員に任せるという“割り切り”とやや大雑把にいえばいいだろうか。

そうかもしれない。。。


そうだとしたら選択できるだけの情報は今以上必要ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事