いやー寒いっすね。
先日の暖かさがあったので余計に寒く感じる今日この頃。
さてさて、今回は、、、
ノートPC VAIO SE 大きさ比較レビューの続編。
<< ノートPC VAIO SE 特集 >>
SONY VAIO SE VPCSE19FJ/B
ノートPC VAIO SE 開封レビュー
ノートPC VAIO SE 大きさ比較レビュー
ノートPC VAIO SE 大きさ比較レビュー・その2
ノートPC VAIO SE その他のVAIOとの比較
手持ちのVAIO君を大集合させてみました。
実はノートPCはVAIO以外持ってません。
薄くてデザインが良くてWindowsでって考えるとVAIO以外になくって。。。
デスクトップ型はNECだったり自作型だったり色々なんですけどね。
そうそう、ノートPCと言えばPCG-505を見て一目ぼれした俺。
結局買えたのはPCG-505X/64だったと思う。細かい型番までは覚えてませんが。。。
それまでノートPCなんて興味もなく、SONYのPCなんてそれこそまったく興味ありませんでした。
当時この薄さ、このデザインにホレタ人は多かったらしい。
大集合ー!
右から
VAIO :PCG-SR9C/K (2000年9月発売)
VAIO TYPE T :VGN-TZ71B (2007年9月発売)
VAIO TYPE Z :VGN-Z70B (2008年8月発売)
VAIO SE :VPCSE19FJ/B (2011年10月発売)
なぜか新しくなるにつれて大きくなる傾向が??
画面も10.4インチ→11.1インチワイド→13.1インチワイド→15.5インチワイドと成長している?
まぁ、実際には使い分けのためになっているだけなんですけどね。
SR以外現役バリバリです。
ZとTは鵠沼フェスタやそれ以外でも活躍しているしSEは会社所有なので別。
SRは・・・さすがに古いです。。。
そんなPCG-SR9C/Kは実はPCG-N505ASが購入二ヶ月で盗難にあい、盗難保険で代わりに来たといういわくある一品。
PCG-505を売り払いPCG-N505ASを買ったら盗まれて、PCG-SR9C/Kが保険適用されてきた。
PCG-N505ASはその時もう在庫がないほどの人気だったのです。
PCG-N505ASの方がデザイン良かったのになぁ、とか思ったけどしょうがなくあきらめた苦い記憶が懐かしい。
当時はインラインスケートを扱っていたSALOMONのステッカーが貼ってあります。
ステッカー貼った時はまだSALOMONと契約しておらず、その後に契約することになるとはその時は思ってもなかったですね。
そうそう、こいつは2002年の札幌でのインラインスケート体験会イベントでも一緒でした。
写真に写っているのもコイツですね。
いやはや懐かしい。
サイズ比較としてVAIO Type Zに乗せて見た。
上下はSRの方がやや大きい。
横幅はZの方が5cmもでかい。
そりゃワイド液晶だから当たり前か。
横から。
厚さは似たり寄ったり。
お次は同じようなフラットタイプのPC同士でType TとVAIO SE。
横から。
乗せてみた。重ねてみた、という方が表現上いい感じか?
上がType Tで下がVAIO SE
似たようなデザインの3種を重ねてみた。
(上) Type T
(中) Type Z
(下) VAIO SE
横から。
Type Zだけ分厚い。
SRも仲間に入れてあげてください。
上から。
Type TがSRに隠れちゃいそう。。。
ごちゃごちゃ遊んでたらアダプターがゴチャゴチャに。。。
VAIO SEの大きさはこんな感じ。
ちょっとでかいノートなんだけど薄いし軽い。
しかも液晶が綺麗。
さらに価格も大分落ちているようなのでコストパフォーマンスがいいですね。
特に厚さはNECとかのノートと比較するのが一番いいんだろうけど・・・
持ってないんだよなぁ。。。
ってSEは会社のPCなので昼休みに会社で写真をパシャパシャ撮って遊んでましたってのが本当のところ。
実はまだまだ写真あるんだけど今回はここまで。
先日の暖かさがあったので余計に寒く感じる今日この頃。
さてさて、今回は、、、
ノートPC VAIO SE 大きさ比較レビューの続編。
<< ノートPC VAIO SE 特集 >>
SONY VAIO SE VPCSE19FJ/B
ノートPC VAIO SE 開封レビュー
ノートPC VAIO SE 大きさ比較レビュー
ノートPC VAIO SE 大きさ比較レビュー・その2
ノートPC VAIO SE その他のVAIOとの比較
手持ちのVAIO君を大集合させてみました。
実はノートPCはVAIO以外持ってません。
薄くてデザインが良くてWindowsでって考えるとVAIO以外になくって。。。
デスクトップ型はNECだったり自作型だったり色々なんですけどね。
そうそう、ノートPCと言えばPCG-505を見て一目ぼれした俺。
結局買えたのはPCG-505X/64だったと思う。細かい型番までは覚えてませんが。。。
それまでノートPCなんて興味もなく、SONYのPCなんてそれこそまったく興味ありませんでした。
当時この薄さ、このデザインにホレタ人は多かったらしい。
大集合ー!
右から
VAIO :PCG-SR9C/K (2000年9月発売)
VAIO TYPE T :VGN-TZ71B (2007年9月発売)
VAIO TYPE Z :VGN-Z70B (2008年8月発売)
VAIO SE :VPCSE19FJ/B (2011年10月発売)
なぜか新しくなるにつれて大きくなる傾向が??
画面も10.4インチ→11.1インチワイド→13.1インチワイド→15.5インチワイドと成長している?
まぁ、実際には使い分けのためになっているだけなんですけどね。
SR以外現役バリバリです。
ZとTは鵠沼フェスタやそれ以外でも活躍しているしSEは会社所有なので別。
SRは・・・さすがに古いです。。。
そんなPCG-SR9C/Kは実はPCG-N505ASが購入二ヶ月で盗難にあい、盗難保険で代わりに来たといういわくある一品。
PCG-505を売り払いPCG-N505ASを買ったら盗まれて、PCG-SR9C/Kが保険適用されてきた。
PCG-N505ASはその時もう在庫がないほどの人気だったのです。
PCG-N505ASの方がデザイン良かったのになぁ、とか思ったけどしょうがなくあきらめた苦い記憶が懐かしい。
当時はインラインスケートを扱っていたSALOMONのステッカーが貼ってあります。
ステッカー貼った時はまだSALOMONと契約しておらず、その後に契約することになるとはその時は思ってもなかったですね。
そうそう、こいつは2002年の札幌でのインラインスケート体験会イベントでも一緒でした。
写真に写っているのもコイツですね。
いやはや懐かしい。
サイズ比較としてVAIO Type Zに乗せて見た。
上下はSRの方がやや大きい。
横幅はZの方が5cmもでかい。
そりゃワイド液晶だから当たり前か。
横から。
厚さは似たり寄ったり。
お次は同じようなフラットタイプのPC同士でType TとVAIO SE。
横から。
乗せてみた。重ねてみた、という方が表現上いい感じか?
上がType Tで下がVAIO SE
似たようなデザインの3種を重ねてみた。
(上) Type T
(中) Type Z
(下) VAIO SE
横から。
Type Zだけ分厚い。
SRも仲間に入れてあげてください。
上から。
Type TがSRに隠れちゃいそう。。。
ごちゃごちゃ遊んでたらアダプターがゴチャゴチャに。。。
VAIO SEの大きさはこんな感じ。
ちょっとでかいノートなんだけど薄いし軽い。
しかも液晶が綺麗。
さらに価格も大分落ちているようなのでコストパフォーマンスがいいですね。
特に厚さはNECとかのノートと比較するのが一番いいんだろうけど・・・
持ってないんだよなぁ。。。
ってSEは会社のPCなので昼休みに会社で写真をパシャパシャ撮って遊んでましたってのが本当のところ。
実はまだまだ写真あるんだけど今回はここまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます