ひで爺の囲炉裏ブログ

インラインスケート、キックスクーター、ヘーベルハウス、aiboの日記ブログです。現在日記ブログお引越し中、、、

いんふるえんざ騒ぎ

2012年12月29日 12時30分44秒 | 日々の徒然
皆様こんにちは。

ただいま自宅軟禁中なひで爺です。
私、インフルエンザをいただいてしまったらしく明日一杯までなるべく人の多い場所に行くなよ、宣言されてしまいました。

火曜日ぐらいから風邪?という感じだったのですが、木曜日には辛い状態。
会社早退して寝る。。。
夜起きてちょっと具合よくなった!と思って体温測ったら・・・

38.8度

また寝て、朝起きたら36.6度。
そのくせまだ本調子じゃないので医者に行ってみた。
やっぱり待ち時間は1時間ちょっと。
先日だったら多分倒れているような感じだよな。。。

先生から聞かれた症状は高熱意外は当てはまらなかったけど、一応インフルエンザの判定してみる?と聞かれたのでなんとなく興味があってやってもらった。
本当にしなくてもいいか、ぐらいのノリっぽかったけど良かったのかな?

ちなみに、下痢、寒気、高熱、激しいセキ、めまい、身体中の間接が痛い、頭痛、のどの痛み、などを聞かれました。

10分ちょっと待ってまた診察室に呼ばれる・・・


先生 「インフルエンザです」

あれ?

先生 「ここ青い線あるでしょ?薄いけど」


ということでインフルエンザでした。
ただ、どうやら弱かったのか、ウィルスはかなり少ない状態とのこと。
それでも、また熱が出ることも考えられるし、ウィルスが増殖することもありうるので5日間は人の多い場所にでないでね、とのこと。
昨年までは3日で良かったらしいのですが今年から5日間になったそうで、、、

ちなみに検査の方法は鼻から細い綿棒のようなものを入れて、それを検査薬に浸すみたい。
花粉症治療のしょうしゃくに使うものと同じだけど、検査だけなのでそんなに痛くない。
でも、涙出るんだよね。俺出なかったけど。


俺  「いつまで外出禁止?」
先生 「外出禁止じゃないけど30日まで人の多い場所になるべく行かないで欲しい。厚生省でそう決まっているから。」

先生 「薬はタミフルにする?タミフルだと何日間も飲まないといけないよ。イナビルなら1回だけだし隣で吸うだけだけど。」
俺  「タミフルじゃないほうで」

じゃ、深呼吸テストしてみよっかって流れでした。

実際の吸引はお隣の処方箋薬局(?)でおこないました。
実際のイナビル吸引は確かに咳き込んでいる状態では難しい感じでした。
薬剤の入った容器を口にあてて、吸い込みます。
2,3秒待って軽く息を吐く。
これを4回繰り返す。
以上で終了。
あとは普通に風邪薬によくある内容をもらって食後に飲みますって感じ。


そんなわけで具合はそんなに悪くはないのですが、何もできない状態。
真っ先に30日の講習会の中止を決め、電話。
メール。
告知の修正。
せっかくの2012年最後の講習会は最悪の中止になっちゃった。
しかも忘年会の準備だってしてたのにぃ!!
まぁ、インフルエンザをみんなで分かち合ってもしょうがないしね。
楽しみにしていた人、ごめんなさい。


そんなわけで寝込んでいたために作れなかった年賀状の作成。
早く時間が過ぎないかなぁ。。。



ブログランキングというヤツに参加してます。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングが上がってひで爺の元気がアップします
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ
にほんブログ村





最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (名古屋SK8)
2012-12-30 17:29:39
掲示板の内容と重複するかもしれませんが申し訳ございません。
 やはり、誰でも心身共に健康が何よりです。僕はスポーツ界について詳しくありませんが、プロ野球界の大物選手であった松井選手が引退されました。また、TV東京で僕がよく見ている番組ですが、「主治医のみつかる診療所」で元横綱力士の若の花(花田勝)様が出演していらっしゃいました。確かに、どんなプロスポーツ選手でも、プロの世界という以上、確かに体に無理を強いることはあると思います。だからこそ、魅力的なプレーを魅せて感動を与えてくれるのですから、僕は決して否定しません。
 大原選手は、普段から心身共に健康にするために心がけていることはどのようなことでしょうか。具体的には、運動面はもちろん、食事面や生活リズムなど生活習慣全般です。ぜひ、このような番組に出演していただけるとありがたいのです。ぜひ、何と言っても年齢、性別、運動能力問わず誰もが手軽に安心して楽しめるスポーツですから、
 「普段の運動習慣としてインラインスケートをオススメしてください。」
番組出演期待しています。
返信する

コメントを投稿