全部をハウスメーカーにやってもらうと高くつきます。
後ほど自分達でどうにか出来そうな部分は自分達でやることで予算を低く抑え、なおかつ設計時点では使い勝手など予想できない部分を実物を見ながら計画を立てることが出来ました。
まずはシューズクロークの棚を自分で付けました。
情報があまり見つからずハンガーパイプの長さってどれぐらい?
棚板厚さってどれぐらい?
など等結構困りましたのでここのメモ書きしておきます。
・選ぶ
ハウスメーカーには周囲に壁面下地補強だけしておいてもらい引渡し。
実際のシューズクロークを見ながら妻と、あーでもないこーでもない、っと計画。
まずはホームセンターに3件ほど行きました。
どこのお店もRoyal A.A. systemってのを扱ってましたが数量が足りず注文という形になると言われました。
納期は1週間ほどかかるということでネットで検索。
全て揃うサイトは少なく、棚板と金物は別のサイトで購入する方が安いことを発見。
通称”ガチャ柱”と呼ばれているそうですね。
・金物
MyShopDIYというサイトから購入。
株式会社 テンハードという会社が運営していて定価の50%OFFで送料無料でした。(8,000円以上で送料無料)
サイトに載っている電話は古いようです。別の電話にかけなおします。
分からないことは電話で教えてくれました。
FAXで注文しましたが最近のネット通販に慣れているとちょっと不便。
でもその分、色々なことを教えてもらえたので結果的には良かったです。
丸パイプ(ハンガー受け)のカット施工もお願いしました。
お店のように内々のハンガーパイプも作れます。
これを利用するとダブルの棚柱も使えるようになります。
ホームセンターや他のサイトでは外々仕様のハンガーパイプしか作れないようでした。
柱のネジは木ネジ40mmの長さ。
棚受け金物の長さは250mm。
ハンガーパイプの太さは25mm。
・棚板
楽天のモクザイヤさんで購入。
カラー化粧棚板の黒を選びました。
このお店ではカットは無料、切断面にエッジテープなるものを100円で付けてくれます。
実際の仕上がりは切断したのか分からないぐらいの仕上がりでした。
自分で切るより確実にいい感じです。
ちなみに大きな棚板から3枚きり出せば安くなる?と計算してみると大して変わりませんでした。
エッジテープ処理は棚板一枚に付き100円なので何箇所処理してもらっても100円みたいですよ。
棚板16枚で14,000円ぐらい。送料が1,680円でした。
棚板の質感は安ものっぽさがあります。
棚板奥行きは300mm。
棚板厚さは15mm。
・組み立て
シューズクローク一杯に隙間無く棚をつけようとすると難易度が上がりました。
隙間など気にしないで付けると結構簡単ですが、隙間無くやろうとすると時間が凄くかかりました。
階高は2,400mmでも棚柱は1,820mmまでしかありませんが設計時のプランでも同じ1,820mmだったので問題はないはず。
土間の高さからではなく床の高さから300mmで付けるのが標準っぽいです。
工具は電動ドライバーが欲しい。
ネジの下穴は不要。
・その他
外出着などをかけられるハンガーパイプの受け具は250mmほどが調度良い。
傘用は100mmと250mmの併用というのがいい感じです。
250mmだけだと場所が有効に使えない感じでした。
書きもらしなど詳細は次回書きますね。
ブログ更新の励みになります。
下の『一戸建 旭化成ホームズ』って文字をクリックよろしくお願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
ランキング上がるとなんとなくうれしいんです。
特に何かがもらえるわけではないのですが、よろしくお願い致します。
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ](http://house.blogmura.com/newhouse_asahikasei/img/newhouse_asahikasei88_31.gif)
にほんブログ村
ここをクリック!クリック![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)
後ほど自分達でどうにか出来そうな部分は自分達でやることで予算を低く抑え、なおかつ設計時点では使い勝手など予想できない部分を実物を見ながら計画を立てることが出来ました。
まずはシューズクロークの棚を自分で付けました。
情報があまり見つからずハンガーパイプの長さってどれぐらい?
棚板厚さってどれぐらい?
など等結構困りましたのでここのメモ書きしておきます。
・選ぶ
ハウスメーカーには周囲に壁面下地補強だけしておいてもらい引渡し。
実際のシューズクロークを見ながら妻と、あーでもないこーでもない、っと計画。
まずはホームセンターに3件ほど行きました。
どこのお店もRoyal A.A. systemってのを扱ってましたが数量が足りず注文という形になると言われました。
納期は1週間ほどかかるということでネットで検索。
全て揃うサイトは少なく、棚板と金物は別のサイトで購入する方が安いことを発見。
通称”ガチャ柱”と呼ばれているそうですね。
・金物
MyShopDIYというサイトから購入。
株式会社 テンハードという会社が運営していて定価の50%OFFで送料無料でした。(8,000円以上で送料無料)
サイトに載っている電話は古いようです。別の電話にかけなおします。
分からないことは電話で教えてくれました。
FAXで注文しましたが最近のネット通販に慣れているとちょっと不便。
でもその分、色々なことを教えてもらえたので結果的には良かったです。
丸パイプ(ハンガー受け)のカット施工もお願いしました。
お店のように内々のハンガーパイプも作れます。
これを利用するとダブルの棚柱も使えるようになります。
ホームセンターや他のサイトでは外々仕様のハンガーパイプしか作れないようでした。
柱のネジは木ネジ40mmの長さ。
棚受け金物の長さは250mm。
ハンガーパイプの太さは25mm。
・棚板
楽天のモクザイヤさんで購入。
カラー化粧棚板の黒を選びました。
このお店ではカットは無料、切断面にエッジテープなるものを100円で付けてくれます。
実際の仕上がりは切断したのか分からないぐらいの仕上がりでした。
自分で切るより確実にいい感じです。
ちなみに大きな棚板から3枚きり出せば安くなる?と計算してみると大して変わりませんでした。
エッジテープ処理は棚板一枚に付き100円なので何箇所処理してもらっても100円みたいですよ。
棚板16枚で14,000円ぐらい。送料が1,680円でした。
棚板の質感は安ものっぽさがあります。
棚板奥行きは300mm。
棚板厚さは15mm。
・組み立て
シューズクローク一杯に隙間無く棚をつけようとすると難易度が上がりました。
隙間など気にしないで付けると結構簡単ですが、隙間無くやろうとすると時間が凄くかかりました。
階高は2,400mmでも棚柱は1,820mmまでしかありませんが設計時のプランでも同じ1,820mmだったので問題はないはず。
土間の高さからではなく床の高さから300mmで付けるのが標準っぽいです。
工具は電動ドライバーが欲しい。
ネジの下穴は不要。
・その他
外出着などをかけられるハンガーパイプの受け具は250mmほどが調度良い。
傘用は100mmと250mmの併用というのがいい感じです。
250mmだけだと場所が有効に使えない感じでした。
書きもらしなど詳細は次回書きますね。
ブログ更新の励みになります。
下の『一戸建 旭化成ホームズ』って文字をクリックよろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
ランキング上がるとなんとなくうれしいんです。
特に何かがもらえるわけではないのですが、よろしくお願い致します。
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 旭化成ホームズへ](http://house.blogmura.com/newhouse_asahikasei/img/newhouse_asahikasei88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)
シューズクロークDIY参考になります。
うちも現在ヘーベル建築中で、
シューズクロークを同様の状態で作る予定です。
ものによって高さを変えたいのでダブルを使おうと思ってます。
ガチャ柱のダブルは結構つけるの大変ですか?
内々パイプハンガーはきっちり採寸すれば問題なくつけられるものでしょうか?
ご教授願えたらと存じます。
ダブルの棚柱は穴がダブルについているだけなのでシングルと同じようにネジ留めします。
難易度はシングルよりやや上って感じでしょうか。
シングル2本よりも安上がりで見た目が良いのが利点です。
我が家の場合ですが、、、
内々のパイプハンガーはダブルの棚柱を使う場合にはキッチリとした採寸が必要です。
パイプハンガー用の金物の厚みがRoyal A.A. systemでは3mmで端っこの部品の厚さも3mmでしたので棚板よりも12mm短いサイズでパイプのカットをお願いしました。
パイプハンガーは棚板よりも12mm短いんですね。
シューズクローク以外もロイヤルの棚を各所につける計画をしておりまして、
DIY初心者なので、棚板の厚みやら棚板の幅やらを思案しておりました。
引渡し後も作業がいっぱいありそうで、すぐに引っ越せなさそうですが
ひで爺さんのブログを励みにがんばりたいと思います。
私も棚板厚さや幅、ネジの長さなど情報が見つかりにくくって情報探しが大変でした。
多分同じように困っている人いるんじゃないかな?と思って書いてみたのですが少しでもお役に立ててよかったです。
DIY自体はパイプや棚板をカットしてもらえばそんなに難しくは無かったです。
慣れていないのと、失敗したくないので時間は余分にかかりますが。
大変といえば新築住宅なので作業する場所の養生が予想外でした。
引越しの時のダンボールなどを敷くと傷防止に役に立ちます。