![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/fe415305296cebd483aa17e1d81c8b48.jpg)
今日はSRに乗って和歌山の九度山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/1f8b651e3204a01bcd8c3b7751443661.jpg?1642309667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/2762904f8ace5a5f3b0c709d870d9e4f.jpg?1642309722)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/7639e7980a34647945d4600388a59d20.jpg?1642309722)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/8ff32b86954c4ecebf67795949a29681.jpg?1642309925)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/a51ee7ae890174b10eb4cbfec8043c4d.jpg?1642309925)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/398cbf5e6e6a069b07c9dee64aaecd56.jpg?1642309925)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/ca8a2722873bc82736fee0fc26cdf5f2.jpg?1642310140)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/1531377b7dfda906451917cb6cf64294.jpg?1642310140)
そう、信州上田城で知略のかぎりを尽くし、
徳川秀忠の大軍を防ぎ切り勝利したものの
西軍の敗退で流刑になった真田昌幸、幸村親子が
雌伏の時を過ごしたのがこの真田庵。
歴史の息吹を感じます。
善名称院、真田庵とも呼ばれ、真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺。本尊に延命子安地蔵菩薩を祀り、かつてはお地蔵さんとして賑わいをみせたこともあったそうです。春にはボタンが咲き乱れ、真田まつりでは武者行列のゴール地点として、賑わいをみせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/1f8b651e3204a01bcd8c3b7751443661.jpg?1642309667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/2762904f8ace5a5f3b0c709d870d9e4f.jpg?1642309722)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/7639e7980a34647945d4600388a59d20.jpg?1642309722)
続いて慈尊院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/8ff32b86954c4ecebf67795949a29681.jpg?1642309925)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/a51ee7ae890174b10eb4cbfec8043c4d.jpg?1642309925)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/398cbf5e6e6a069b07c9dee64aaecd56.jpg?1642309925)
弘仁7年(816年)弘法大師(空海)が、高野山開創に際し、高野山参詣の要所にあたるこの地に表玄関として伽藍を草創し、一の庶務を司る政所、高野山への宿所、冬期の避寒修行の場所とされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/ca8a2722873bc82736fee0fc26cdf5f2.jpg?1642310140)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/1531377b7dfda906451917cb6cf64294.jpg?1642310140)
更に慈尊院奥の長い階段を上り、
丹生官省符神社へ参拝。
寺社仏閣に訪れると心が整いますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます