1ヶ月経ちますが、もう少しブログの
ネタとして引っ張ります(笑)
と言うわけでライダー生形秀之について。
現在全日本選手権にフル参戦してないし
『久々に乗ってよく乗れるね』とか
言われますが、僕はしかけただけで
引退したわけではないので(笑)
日頃のフィジカルトレーニング、
バイクトレーニングは欠かしてないし、
気持ち的にもまだまだ『やってやるぜ』
と思っています。
バイクに関しては乗ってる日数は
全日本フル参戦してる時より多い気も
します。(トライアル多め)
予算、チーム体制、自分の年齢も
色々考えた中で『選択と集中』って
意味でこの参戦スタイルをとっているし、
レースは長い事やってきているので
俺は大丈夫って自分には言い聞かせて
やってますので(笑)
以前書きましたが、バイクに関しては
幸い煮詰める時間もあり、まとまって
きています。なので自己ベストの
更新とか実はまだまだ色々狙ってます😁
ただ、今年の8耐は準備の最終段階で
ちょっとトラブルもあり、僕自身の
チーム運営に対しての仕事量も増え
大変な状況でした。
耐久レースにおいて準備の重要性は
一応理解しているので(トラブルの
詳細には触れませんが笑)チーム代表
としての意地と根性だけでギリギリ
最低限のレベルの準備はして
いきました。
ここは自分を褒めてあげたいと言うか
めちゃくちゃ褒めてます🤣
結果、ライダー生形秀之としては
8耐前はトレーニングもできず、大事な
フィジカルコンディショニングはかなり
ひどい事になってしまいました😢
※チーム体制的にミニマムでやっている
ので問題無くてギリギリ、問題あると
かなり厳しくなる現状は今後変えていく
つもりです。
そんな感じで迎えたレースウィーク
だったのでなかなか厳しかったし、
予選はトラブルもあり満足のできる
アタックはできなかったです。
そう言えば1回目の予選は
バイク乗り換え&耐久マップ
だったし、2回目は中古タイヤ😆
決勝はチームの戦略通りに走ろうと、
自分の仕事に集中できました。
ラップタイムは欲を言えばもう少し
(アベレージを0.5秒)上げたかった
ですが、前回(個人的には4年前の
鈴鹿8耐)の時よりぜんぜんいい走りも
できたし、ライダーとしてもチームに
貢献できたと思います。
と言うわけで
生形秀之12回目の鈴鹿8耐は
こんな感じでした!
(2019年は決勝走ってないけど含む)
僕はまだまだやりますよ!
ライダーとしてもやり残した事が
あるし😎
そこに向けて前進していきます!
そこに向けて前進していきます!
明日は岡山テストと言うか練習車で
練習です❗️頑張ります💪