500以下・以上の線を書いて学んだ事
良い線を描けば次の線は必ず悪い線になりがちです。
あくまで条件は自分ですので人のものは当てにならないかもです。
小さい線な程バランスよくて
長い線は最後バランスわるい?
500以下・以上の線を書いて学んだ事
良い線を描けば次の線は必ず悪い線になりがちです。
あくまで条件は自分ですので人のものは当てにならないかもです。
小さい線な程バランスよくて
長い線は最後バランスわるい?
これはスマホゲームでの例えで、
速い関する名前だと1球目をドロップにしてしまいがち
相手ははやい球が飛ぶ=離れていようとか
どっしり構えてみようという心理が真っ先に働く為かな?
その為に1点だけ入りやすくなる現象がありました
ノートの通りに中心ロブになった場合は
左に構えておこう!時に右に打つ人もいたので
それに対応できるようにしておく?右に打つ人の構えは
狙って打つ人が多いです。ほとんどは
左・右・左・右というような定番プレイ。
真ん中に来る球はドロップ気味に落とす可能性あり。
白い色にすると廻りの色がはっきりみえるんですよね。
謎現象です。
ただし、足以外の上と下を白色にしなきゃ、ですけどね。
全身黒色も試してみましたが、黒の場合は白色よりも若干みにくくなる?
全身白で、ねこの脈をはかった・・・という効果もあります。
「ネット記事参照」
まあ確かに猫は白色が多い動物かも?
ダイソーで買ったツボペンを9回以上落とす
1回目~8回目まではまっすぐに落ちた
9回目以降は手がぶれて回転気味にズレて落ちる
それ以上一人で調べるのは長時間掛かるために省略。