こんにちは、ハルです。(⌒-⌒)ノシ
およそ12年前に買った本が、まだあったので表紙をアップ。
中古で、1円から売っているそうです。
私がこの本を買ったのは、SNS か何かの文章を書くときに、
役に立つのではないか。 と思って買いました。
内容は、しっかりした大学に入りたい人に とっては
わかりやすいかもですが、
私には、読んで理解するのに時間がかかります…。
この『小論文の完全攻略本』ですが、
買った当時は、難しすぎました…。
今はギリギリ理解できる、かもです。
こういうブログを書く時にも、この本を読んで理解すれば、
「説得力」や「納得させる」文章を書けるかもです。
ここのブログでは、文字数制限がないので、
ついダラダラ長く書いてしまいます。
たぶん、気軽に書けるから続けられると思うので、
ダラダラ書く癖(くせ)は、なおらないかも。
大学入試となると、文字数制限があるのですね~。
この攻略本では、文字数をギリギリ9割入れる方法も、
書いてあります。
入試の時の、試験官に見せる時に、文章をどのようにして書くか。
「意見」+「理由」 を段落(だんらく)をわけて書くそうです。
「自分の意見」…難しいなぁ。
私は小学生の頃から、読書感想文というものが苦手でした。
「面白い」という意見だけは出るのですが、
「なぜ面白いのか」という理由は、なかなか自分の中から、
文章として書き出せない、のです。
今は感想文は書けるかどうか。
面白い理由・つまらない理由
「理由」を箇条書き(かじょうがき)にして、メモにたくさん書けば、
たぶん書けそうです。。
意見 と 理由。
そのような事を考えながら文章を書く癖(くせ)が、
身についたらいいですね。
以前にも「論理的な話し方が身につく本」というのも、
紹介しましたが、しばらく経つと忘れてしまうw
それでも、12年前に比べたら、
いくらかはマシな文章を書けるようになった「気がします」。
文章を書くときの「意見」と「理由」。
それだけでも、意識してみたいものです・・・。
でも、日記と小論文では、書き方も変わってくるでしょうけど。
ではでは、1円の本の雑記でしたー(・ω・)ノシ
鉛筆画 模写(もしゃ)もアップ 「いぶきすいか」さんです。
↓
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。