目指せ宅建取引主任!

宅建合格を目指します。

37 条書面を電磁的 方法で提供する場合

2025-01-30 03:09:11 | Weblog

電磁的方法で提供する場合は、以下の要件が必要です。

●ファイルから書面を作成できる。

●改変の有無を確認できる措置を講じている。

●書面の交付にかかる宅地建物取引士が明示されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃料増額請求について

2025-01-29 05:02:36 | Weblog
現行賃料が定められた時から一定の期間が経過していなければ、賃料増額請求は、認められない。

というのは誤りで…😁


「一定の期間が経過している」ことは必須条件ではありません。

経済情勢や近隣の家賃相場等を考慮して、賃料増額請求を行い、

それが認められれば賃料増額が可能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建蔽率制限に係る規定の適用について

2025-01-25 20:03:03 | Weblog

・準防火地域内に準耐火建築物を建築することによって、

10分の1を加える。

・特定行政庁が指定する角地に建築することによって、

10分の1を加える。

⇒ 合計で10分の2を加えた建蔽率となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区分所有法の問題

2025-01-24 02:27:58 | Weblog
※区分所有者全員の同意があれば、
 招集の手続きを経ないで
 開くことができます😳


一部共用部分に関する事項で
 区分所有者全員の利害に
 関係しないものは、
 一部共用部分を
 共用すべき区分所有者、
 または
 議決権の4分の1を超えるものが
 反対したときは、
 変更することができます😱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公告の対象かどうか

2025-01-23 02:10:13 | Weblog

宅地建物取引士への処分に関しては、公告の対象とはなりません。


公告の対象となるのは、宅建業者に対する処分のみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き渡しの時期

2025-01-21 23:56:29 | Weblog
引渡しの時期については、
不動産売買契約書には
記載が必須の項目ですが、
重要事項説明書にはそもそも記載項目として存在していません。

よって、説明しなければならない項目ではありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区計画では

2025-01-21 01:25:54 | Weblog

地区計画では、

・用途地域が定められている区域

・用途地域が定められていない地域のうち

 不良な街区が形成されるおそれのある区域

に定めることができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村