昭和初期~30年代まで、東京の神田川・妙正寺川流域には300軒を超える染色関連業が集積し、
京都・金沢に並ぶ三大産地として知られていたそうです。
いまでも「落合・中井」界隈には、その技術を受け継ぎ、
新しい染色を提案する職人・作家たちが集まってます。
私も実際、昭和50年代頃、高田馬場辺りで電車の中より
染色した反物を洗ってるのを実際見てきました。
そんな頃を再現したんですね
すっかり、外も暖かくなり、昼の散歩は気持ちいいですねぇ。
でも、ワン散歩はいつものお決まりコース。
母の風邪、ちっともよくなんないし・・・
だから、いつもとおんなじいつものコース
そんなお顔しても、ダ~メ
母は、まだ病人
今日も、いつもと変わらぬ同じ臭いですか?
それとも、何か新しい動きありましたか?
じっくり臭い嗅いで今日の情勢確かめて下さいね。
あなたたち、そんな人前で愛を確かめ合わなくても・・・
じゃ、早くおうちに帰って愛を確かめよ
と。
思ったけど、歳には敵わぬ
少しの散歩でも疲れるんだ、さっさと寝るさ。
そうね、今日もまた寝るだけね。
では、ゆっくりね~
おやすみ~
おーっと・・・ごはんの時は起こしてね~
食欲だけは、若いのに負けてないからさ
わかってるわよ