ふわふわわたげ

身辺雑記

出石スケッチ旅行

2014-11-02 21:58:42 | 日記

今にも降り出しそうな空模様の中、大阪梅田からバスで豊岡経由出石迄4時間弱。

「阪神の能見投手」の出身中学校を横に見て、途中コウノトリが河原でエサを啄む様子等も眺められた。

      

 後方 出石城櫓 本丸は城址のみ               柿の実がたわわに実って秋景色
 
    

  辰鼓楼 北側は時計台になっている                昌念寺 

    

 出石そば 信州上田の城主が出石に国替えになった折   そばと言えば日本酒 操業300年の蔵元の酒 

 信州そばを職人と共に持ち込んだ            「ささずる」 「清酒 上撰 原酒 19度」

                                         さすがです !






釧路と言えば釧路湿原、動物園も、、、

2014-08-30 22:59:01 | 日記

かってのベストセラー、昭和32年発行の原田康子著「挽歌」の舞台となった釧路に来ました。

釧路湿原もしっかり確認しました。

又、愛らしい規模の動物園の愛らしい小動物達を眺めてきました。

草原を駆け巡れないライオン、トラ、大空を飛べないオオタカ等々、写真を撮らせてもらいました。

 

  

 

                                     「レッサーパンダのパクパクタイム」

 

 

 

 


釧路 春採湖水祭り

2014-08-12 12:26:34 | 日記

釧路市北東部郊外に春採湖があります。

朝、夕散歩の折にキタキツネを見かけます。

ここは北の国だと実感します。

毎年、春採湖の畔で「湖水祭り」開催されます。小規模ですが手創りの小さなお祭りでした。

夜は、半時間足らずでしたが花火もあがりました。

 

 

 

  

  

花火の写真撮影、「要努力です」

 

 


釧路港風景

2014-07-31 12:30:24 | 日記

釧路港風景

日中の気温はピーク時24度。ここは日本?でしょうか。

釧路の夕日は有名だそうですが、霧が邪魔をしてすっきりとした夕日が見られません。

8月2日サンマ漁解禁です。200海里先のサンマ漁場を目指して幾隻かの船が出港していきました。

フイッシャーマンズワーフでは魚介類の店舗等があり、併設店でそれらを炉端焼きで食べられます。

 

           

                                                          幣舞橋                            フ一シャーマンズワーフ

       

海に沈む夕日                        サンマ漁場目指して                   ”頑張ろう東北” の文字

   

海の男!!!!

 

盛夏お見舞いを兼ねて、吹田に涼しい風を送りたいのです。

 

 


白馬五竜高山植物園、栂池高原、八方尾根の花々

2014-06-28 20:16:50 | 日記

後立山連峰の中腹エリアで高山の花々を見てきました。

目的の八方池は白馬三山を映して青く輝くはずがガスの中で水たまりにしか見えなかった。

しかも、八方池までは登山口の八方駅からゴンドラ、リフトを乗り継いでその後は木道を行くはずが

残雪がありその木道は使用不可、標高差230mの急登は「ン?十年ぶり」で体中に筋肉痛を残しました。

 

   

ブルーポピー、チドリ、コマクサ、衣笠花、ショウジョバカマ、カタクリ、オダマキ等々           クロユリ

   

 白馬五竜から白馬に続く                               残雪をバックに高層湿原の水芭蕉

 

白馬五竜